印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 出力 > 応力まとめ | 多剛床を指定した建物の「偏心率」、「剛性率・層間変形角」を剛床ごとに出力することはできますか? |
| FEM > 作図 | 解説書の計算例に入力した板の厚さを表現した図がありますが、この図を表示させる方法を教えてください。 |
| SS3 > 出力 > 応力結果 | 床ブレースを配置した場合、軸力はどこで確認できますか? |
| WRC > ERROR・WARNING > WARNING | 「WARNING No.32 内法高さがないため、dQu=QL+α・Feso・QEとします」が出力されました。どのような場合に出力されますか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | ダミー小梁を配置した場合、床荷重の分割はどのようになりますか? |
| SS2 > ERROR > メッセージ | 終了時メッセージに「ERROR No.706 耐震壁の置換モデルがエレメント置換ではない」が出力されます。なぜですか? |
| WRC > その他 | [躯体配置]の平面図・立面図でピンク色に表示される部材があります。どのような場合に表示されますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W1957 ルート2-3が指定されています。」について。 |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | S造で[12.2 鉄骨関連データ(S部材,SRC部材)−6 カバープレート]を入力した場合、梁Muにカバープレートを考慮していますか? |
| ShakePRO-L > 出力 | 工学的基盤の応答スペクトルを確認すると入射波の応答スペクトルと異なります。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C1470 杭基礎で設計支持力の直接入力値が自動計算値(負の摩擦力)を超えています。」「C1566 フレーム外杭で設計支持力の直接入力値が自動計算値(負の摩擦力)を超えています。」について。 |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | 柱リストに壁を表示するには、どうしたらよいですか? |
| SS3 > 入力 > 荷重 | [5.2積載荷重]に登録のある非歩行屋根、倉庫、書庫の参考文献を教えてください。 |
| SS3 > 入力 > その他 | 同じ部材(またはフレーム、層など)に対して重複してデータを入力すると、どのように考慮されますか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | ΣCMu/ΣGMuはどのように計算していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「N0661 RC接合部で取り付く柱または梁の曲げ耐力が計算できないため断面検定できません。」について。 |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | 柱主筋径がX方向とY方向で異なる場合、図では四隅の径は大きいほうが採用されていますが、リストでは同じ径で表記されます。四隅の径を考慮して表記することはできますか。 |
| Op.F1・F2 > 計算 | 多雪区域の場合の基礎反力(固定+積載荷重)の値に積雪荷重は考慮されていますか? |
| RC診断 > 出力 > 形状指標 | 平面形状・断面形状に関する指標SD2(a-j)を手計算しましたが一致しません。なぜですか?整形性:qa={1-(1-Ga)×Ra} &... |
| SS7 > メッセージ | 「X0058 露出柱脚またはメーカー製柱脚の基礎柱寸法がベースプレート寸法未満です。」について。 |