ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

1〜20件 (全46件)

1 2 3

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
BF1 > 計算

杭設計用軸力について

【杭設計用軸力】に出力される値は、どのようにして求めていますか?

BF1 > 計算

3本杭の場合の基礎断面算定における基礎幅について

3本杭の場合、基礎の断面算定で採用する基礎幅はどの位置の値を採用していますか?

BF1 > 計算

杭頭固定度を入力し計算したが応力が“0(ゼロ)”となる

杭頭の固定度αrを“0.900”と入力しましたが、杭頭の曲げモーメントが“0(ゼロ)”になります。なぜですか?

BF1 > 計算

一本杭の断面算定について

『BF1』を単独使用しています。一本杭では基礎の断面算定結果が出力されませんでした。なぜですか?

BF1 > 計算

場所打ち杭の引き抜き力の計算について

場所打ち杭の引き抜き力の計算は、どのように計算していますか?

BF1 > 計算

基礎床グループNoを変更すると総軸力が変わる

ベタ基礎で基礎床グループNoを変更すると、変更していない基礎床グループの総軸力も変わってしまいます。なぜですか。周辺の基礎床グループをNo2としたときの結果 周辺の基礎床グループをNo0とし...

BF1 > 計算

多層地盤の杭の応力計算について

多層地盤の杭の応力計算はどのように計算していますか?

BF1 > 計算

部分地下を有する構造物のベタ基礎の検討について

部分地下を有する構造物のベタ基礎の検討は行えますか?

BF1 > 計算

独立フーチング基礎の支持力計算ができない

『SoilBase2008』のデータを地盤データで指定していますが、独立フーチング基礎の支持力計算の各パラメータが読み込まれません。なぜですか?

BF1 > 計算

フープ筋を考慮した許容Qaについて

杭の断面算定でフープ筋を無視する場合と考慮する場合がありますが、どのように使い分けているのでしょうか?

BF1 > 計算

『SS3』で入力した基礎自重の扱いについて

『SS3』で[8.8基礎自重]を入力している場合、『BF1』にリンクする軸力に考慮されていますか?

BF1 > 計算

場所打杭の断面選定の必要主筋量について

必要鉄筋比が0.40となっているので、杭断面積から計算すると、4-D29となるはずですが、8-D29と出力されているのはなぜですか? 

BF1 > 計算

杭施工誤差の考慮について

[杭基礎形状-材料-杭施工誤差]を入力した場合、どのように考慮されますか?

BF1 > 計算

ベタ基礎の断面算定のLx、Lyについて

軸振れを指定した場合のベタ基礎の断面算定におけるLx、Lyはどのように定義されていますか?

BF1 > 計算

シルト層の摩擦が考慮されない

シルト層の摩擦が考慮されません。なぜですか?

BF1 > 計算

直接基礎の支持力計算における支持地盤の影響範囲について

『BF1』で直接基礎の支持力計算の条件として、支持地盤の影響範囲が基礎底から基礎の短辺の2倍とデフォルトで設定されていますが、参考文献等はありますか? 

BF1 > 計算

液状化の検討について

『BF1』で液状化の検討はできますか?

BF1 > 計算

「ベタ基礎の断面算定」に出力される設計接地圧の位置について

「ベタ基礎の断面算定」に出力される設計接地圧はどの位置の値が採用されていますか? 

BF1 > 計算

quが自動計算されない

『SoilBase2008』のデータを読み込みましたが、[杭登録-支持力計算-地盤データ-粘性土-qu]が0(ゼロ)となっており、N値から自動計算されません。なぜですか?

BF1 > 計算

杭体の許容圧縮耐力Naの自動計算について

既製杭の設計支持力にて、杭体Naの計算値が出てきません。なぜですか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

1〜20件 (全46件)

1 2 3

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ