ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

1981〜2000件 (全4084件)

1 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 205

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > Op.柱梁断面リスト

梁の主筋の揃え方を変更したい

梁の主筋の揃え方を変更するには、どうしたらよいですか?

BF1 > ERROR

「杭長データが不正」について

(1)杭の水平抵抗  杭長データが不正というエラーメッセージが出力されます。なぜですか?

SS3 > ERROR > メッセージ

ERROR No.192 柱にSTKR材を用いていますが、柱はり耐力比≧1.5を満足していません

ルート判定において「ERROR No.192 柱にSTKR材を用いていますが、柱はり耐力比≧1.5を満足していません」というエラーが出力されて解析が止まります。なぜですか?

SS7 > Op.柱梁断面リスト

SRC梁の主筋の作図が本数どおりに作図されない

SRC梁の主筋が本数どおりに作図されていません。なぜですか。

SS7 > メッセージ

C0147 耐震壁の左右で通常階数が異なっています。

「C0147 耐震壁の左右で通常階数が異なっています」について。

SS3 > 作図

3D作図で断面算定の検定比が表示されない

3D作図で[お気に入り−断面算定図]を指定しましたが、断面算定の検定比が表示されない部材があります。なぜですか?

SS3 > 出力 > 応力まとめ

スパン長が6メートル以上なのにルート判別表でルート1-1が○となる

S造でスパン長が6メートルを超えているのですが、「ルート判別表」でルート1−1が○(丸)となっています。なぜですか?

SS3 > 計算 > ルート判定

柱はり耐力比のウェブの考慮について(1次設計時)

冷間角形鋼管を使用しています。柱はり耐力比を計算するときにウェブは考慮していますか? 

BF1 > 入力

部分地下形状の建物で杭の水平力の算出方法について(支点バネ)

部分地下形状の建物で、『BF1』にリンクされる杭の水平力等はどの値を採用していますか?『SS3』の項目で[2.3応力計算条件-7.傾斜地に建つ場合の地震力-地盤に伝わる水平力の処理]は”<...

BF1 > 作図

基礎梁応力図の荷重ケースについて

基礎梁応力図の荷重ケースは、それぞれ何を表していますか?

BF1 > 計算

杭体の許容圧縮耐力Naの自動計算について

既製杭の設計支持力にて、杭体Naの計算値が出てきません。なぜですか?

SS7 > メッセージ

X1555、X1567 負の摩擦力の検討において、『SoilBase2008』データが指定されていません。

「X1555 負の摩擦力の検討において、『SoilBase2008』データが指定されていません。」「X1567 フレーム外杭の負の摩擦力の検討において、『SoilBase2008』データが指定されてい...

SS3 > 計算 > 荷重

概算軸力のW/Aの床面積の計算について

「概算軸力」において、階ごとで出力されるW/A(節点重量の総和/総床面積)の床面積には、吹き抜けや片持ち床は含まれていますか?

RC診断 > 計算 > その他

フレームの外に配置した雑壁がフレーム面内雑壁と認識される

フレーム外に存在する壁がフレーム面内雑壁と認識されています。なぜですか? 

SS3 > 入力 > 使用材料

SS・SM材とSN材を混在したい

現在入力している物件ではSS・SM材とSN材の両方を使用します。何かよい入力方法はありますか?

SS3 > 入力 > 使用材料

SD490を使用したい

SD490を使用したいのですが、入力方法を教えてください。 

IsolationPRO > 計算

最小圧縮検討時の軸力について

出力項目「5.5. 支承材の軸力(面圧)」で最小圧縮(0.7NL-NE)の軸力が、入力したNLと引張側のNEから計算した軸力と異なります。なぜですか。

SS3 > 計算 > 荷重

フレーム外雑壁の自重を計算する際の高さについて

フレーム外雑壁の自重を計算する際の高さはどのように計算していますか?

SS7 > メッセージ

W0767 柱脚で柱フランジと基礎コンクリート間の支圧応力度が許容応力度を超えています。

「W0767 柱脚で柱フランジと基礎コンクリート間の支圧応力度が許容応力度を超えています。」について。

SS3 > 計算 > 風・積雪

壁配置がない箇所の見付面積について

壁を配置していない箇所でも見付面積として考慮されるのですか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

1981〜2000件 (全4084件)

1 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 205

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ