印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| BF1 > 計算 | 『BF1』で直接基礎の支持力計算の条件として、支持地盤の影響範囲が基礎底から基礎の短辺の2倍とデフォルトで設定されていますが、参考文献等はありますか? |
| RC診断 > 作図 > 作図 | F値や破壊形式を作図で確認する方法を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0665 RC接合部で接合部の形状を直接指定しています。」について。 |
| SS3 > WARNING | 『RC規準1999』による付着の検討で、「WARNING No.662 1/4位置または3/4位置において残りの鉄筋の引張応力度が許容応力度を超えている」が出力されます。出力結果の見方を教... |
| BF1 > 作図 | 基礎梁応力図の荷重ケースは、それぞれ何を表していますか? |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | 線種編集で色を変更したが、JWW出力しても変更されません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「X1555 負の摩擦力の検討において、『SoilBase2008』データが指定されていません。」「X1567 フレーム外杭の負の摩擦力の検討において、『SoilBase2008』データが指定されてい... |
| RC診断 > 計算 > その他 | フレーム外に存在する壁がフレーム面内雑壁と認識されています。なぜですか? |
| IsolationPRO > 計算 | 出力項目「5.5. 支承材の軸力(面圧)」で最小圧縮(0.7NL-NE)の軸力が、入力したNLと引張側のNEから計算した軸力と異なります。なぜですか。 |
| RC診断 > 入力 > 鉛直部材の直接入力 | [鉛直部材の直接入力]でブレースの耐力を直接入力することができますが、ブレース単体の耐力を入力するのでしょうか、または枠付き鉄骨ブレース架構としての耐力を入力するのでしょうか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | フレーム外雑壁の自重を計算する際の高さはどのように計算していますか? |
| 宅造擁壁 > ERROR | [計算と出力]を実行すると、「処理が正しく終了しませんでした。」と表示され計算できません。なぜですか? |
| FEM > 作図 | 主モーメント図を作図すると赤色の線と青色の線が表示されますが、この色は何を意味していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「SC0169 片持床の配筋が未入力です。鉄筋数量を0として計算します。」「SC0170 出隅床の配筋が未入力です。鉄筋数量を0として計算します。」「SC0172 片持デッキ床の配筋が未入力です。鉄筋... |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | SRC梁の主筋が本数どおりに作図されていません。なぜですか。 |
| WRC > その他 | データのファイルサイズを小さくする方法を教えてください。 |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.93 壁長さが0になっている」のメッセージが出力されます。なぜですか? |
| BF1 > 計算 | 層中の水平地盤反力係数(kh)が0(ゼロ)になります。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0436 固定+積載荷重による応力解析に、施工手順を考慮しています。」について。 |
| SS2 > ERROR > その他 | 解析を実行すると、以下のエラーが発生して解析がストップしました。原因を教えてください。 |