印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| BF1 > 入力 | 部分地下形状の建物で、『BF1』にリンクされる杭の水平力等はどの値を採用していますか?『SS3』の項目で[2.3応力計算条件-7.傾斜地に建つ場合の地震力-地盤に伝わる水平力の処理]は”<... |
| SS3 > 出力 > 断面算定 | [解析と結果出力−103.柱脚]にチェックを入れて出力しましたが、許容応力度の検討結果しか出力されません。終局時の検討結果を出力するには、どのような操作を行えば良いですか? |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | 主筋径を特記で表示して項目欄では省略するには、どうしたらよいですか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | 「概算軸力」において、階ごとで出力されるW/A(節点重量の総和/総床面積)の床面積には、吹き抜けや片持ち床は含まれていますか? |
| SS3 > 入力 > 使用材料 | 現在入力している物件ではSS・SM材とSN材の両方を使用します。何かよい入力方法はありますか? |
| SS7 > メッセージ | 「N1611 RC片持梁で配筋されていないため断面検定できません。」について。 |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | [12.6 柱脚形状]で柱脚形状を入力しました。別途、[8.12柱の結合状態]または[11.1支点の状態]で柱脚のバネ定数を入力する必要はありますか? |
| SS3 > 計算 > 風・積雪 | 壁を配置していない箇所でも見付面積として考慮されるのですか? |
| 宅造擁壁 > ERROR | [計算と出力]を実行すると、「処理が正しく終了しませんでした。」と表示され計算できません。なぜですか? |
| FEM > 作図 | 主モーメント図を作図すると赤色の線と青色の線が表示されますが、この色は何を意味していますか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | [10 剛性-10.7床ブレース]で入力した水平ブレースの重量は断面積から自動計算するのでしょうか? |
| RC診断 > 出力 > 2・3次診断 | 「診断結果比較」と「Is算定時にグルーピングした組み合わせ結果」のIsが異なります。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0627 RC柱で軸方向応力度がコンクリート設計基準強度の0.35倍を超えています。【ルート2-3】」について。 |
| SS3限界耐力 > 計算 > 損傷限界耐力 | 解析時間を短縮することはできますか? |
| SS3 > 出力 > 応力まとめ | [5.5地震力計算用データ−多剛床の地震力計算方法]を“<2>剛床ごとに外力分布を求める”と指定しましたが、「ルート判別表」には剛床ごとに出力されません。なぜですか... |
| SS7 > メッセージ | 「N1651 RC片持床で配筋されていないため断面検定できません。」について。 |
| SS3 > ERROR | 「ERROR:No.19 ブレースの異種部材No.###が配置されている」が出力され計算できません。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 耐震壁の曲げ降伏はどのように判断すれば良いですか? |
| SS3 > 計算 > 風・積雪 | 下図のような建物で風荷重を計算するとき、[1基本事項-16.パラペットの高さ]で入力した高さは、見付面積として建物の最上層にのみ考慮されますか?(黄色の網掛け部分) |
| FEM > 入力 | 荷重を入力しようとすると、“「解析ケース0:共通拘束条件」に荷重を登録することはできません”というメッセージが表示されて入力できません。なぜですか? |