印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 入力 > 保有水平耐力 | [14限界耐力計算&保有水平耐力関連データ]に進入禁止マークが表示され、指定できません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | 開口データを壁にコピーして配置する方法を教えてください。 |
| SS3 > 作図 | 構造計算書の資料として、層せん断力−変形角曲線(Q−δ曲線)を出力できますか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 柱脚耐力を考慮した保有水平耐力の確認の際、アンカーボルトの伸び能力に応じてDs値を割増して検討するようになっていますが、プログラムでは考慮していますか? |
| SS3 > 入力 > 基本事項 | 保有水平耐力計算や限界耐力計算を行いたいのですが、どこで指定するのですか? |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | 多スパンにわたる床組で、小梁の左右に異なる床を配置する方法を教えてください。 |
| WRC > 入力 > 壁梁・基礎梁 | 2段筋の径を変更する方法を教えてください。 |
| SS3 > 入力 > 基本事項 | [1基本事項-26.軸の追加]で、追加軸までの距離を入力しましたが、入力を受けつけないために軸の追加ができません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | [8.5床・床組]]では積雪荷重を考慮する床を負値入力しますが、マウス入力では床を負値入力できません。マウス入力で積雪荷重を考慮する床を入力する方法を教えてください。 |
| SS3 > 入力 > その他 | [別途計算機能−床・小梁の自動設計−『Super Build/RC2次部材』データ作成]で[Data作成]をクリックすると、「床小梁の断面検定結果がありません。リンクを中止しま... |
| SS3 > 入力 > 荷重 | 自動計算による風荷重を考慮せず、風荷重を直接入力することはできますか? |
| WRC > その他 | データのコピーや、入力データのみを保存する方法を教えてください。 |
| WRC > 入力 > 計算関係・その他 | 部材の削除方法を教えてください。 |
| SS3 > 入力 > 基本事項 | [1 基本事項-10.各層梁天から部材心までの距離]が“END”(入力済み)となっているのを、“INPUT”(未入力)の状態に戻すことはできま... |
| SS3 > 入力 > 特殊形状 | 軸振れのフレームに平行な片持ち梁を入力できますか? |
| SS3 > 入力 > その他 | スカラップ寸法を個別に指定することはできますか? |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | 基準階で柱符号が“*”と出力されます。なぜですか。 |
| SS3 > 入力 > その他 | [断面リスト編集−梁断面]でS梁の端部断面を変更しましたが、[マウス入力]の梁リストに変更内容が反映されません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 耐震壁の断面算定を一部省略したいのですが、どこで指定するのですか? |
| WRC > 入力 > 開口・開口包絡 | 開口包絡の[選択解除]は、どのような場合に使用しますか? |