印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > メッセージ | 「W1269 S造露出柱脚のコンクリート圧縮応力が弾性範囲を超えています。」について。 |
| SS3 > ERROR | 「ERROR:No.19 ブレースの異種部材No.###が配置されている」が出力され計算できません。なぜですか? |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | 作図している枠に、段を追加・削除するには、どう入力したらよいですか? |
| SS3 > 計算 > 接合部 | RC接合部の検討における終局せん断耐力の計算に、部材の寄りは考慮されますか? |
| SS3 > 入力 > 鉄骨鋼材 | 円形鋼管STK400・STK490を使用する方法を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0065 木質断面が未入力です。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0215 鉄骨が未入力のため剛性に鉄骨を考慮しません。」について。 |
| WRC > 出力 | 「軸力図」を印刷すると床割りの線の色が薄いので、線の色を濃くする方法はありますか? |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | [マウス入力]で風荷重計算時の見付面積を直接入力しましたが、出力される見付面積が入力した見付面積と異なります。なぜですか。 |
| 積算 > 出力 | 「部位ごと数量-鉄骨-柱」に梁鋼材の値が出力されます。なぜですか? |
| 宅造擁壁 > ERROR | [計算と出力]を実行すると、「処理が正しく終了しませんでした。」と表示され計算できません。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 応力結果 | 床ブレースを配置した場合、軸力はどこで確認できますか? |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 構造計算書の出力項目「11.6.5 柱はり接合部の検定」において、“該当するデータはありません。”と出力されます。なぜですか。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1651 RC片持床で配筋されていないため断面検定できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0665 RC接合部で接合部の形状を直接指定しています。」について。 |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.178 柱軸変形用の剛域が柱の全域に亙っている」が発生する原因を教えてください。 |
| SS3 > ERROR > メッセージ | SRC部材の内部鉄骨に非充腹材を指定し、断面算定・保有水平耐力計算を行うと、それぞれ以下のメッセージが出力されました断面算定結果「ERROR No.209 非充腹材を使用している。」Hoyu.err「... |
| SS3 > 計算 > 風・積雪 | 下図のような建物で風荷重を計算するとき、[1基本事項-16.パラペットの高さ]で入力した高さは、見付面積として建物の最上層にのみ考慮されますか?(黄色の網掛け部分) |
| SS7 > メッセージ | 「N1611 RC片持梁で配筋されていないため断面検定できません。」について。 |
| SS3 > 計算 > ルート判定 | [2.3 応力計算条件-11.短期地震荷重時の解析方法]を"<2>弾塑性解析"としたのですが、剛性率や偏心率を計算するときの剛性は、初期剛性とひび割れによって低下した剛性のどちらを... |