ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

2141〜2160件 (全4080件)

1 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 204

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > メッセージ

C1192 水平外力分布が直接入力されています。

「C1192 水平外力分布が直接入力されています。」について。

SS3 > 計算 > 部材耐力計算

S梁Muが手計算と異なる

S造梁Muが手計算と異なります。なぜですか?断面:H−250×125×6.0×9.0×8 SN400BZp:358.14[cm3]Mu:35...

BF1 > 計算

『SoilBase2008』の土質の認識について

『SoilBase2008』での土質の認識は、『BF1』ではどのように行っていますか?

SS3 > 計算 > 応力解析

梁をピン接合としているのに最上階の柱頭に曲げモーメントが発生する

梁をピン接合としているのに最上階の柱頭に曲げモーメントが発生しております。なぜですか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

「RC袖壁付柱の終局せん断強度」においてbeが手計算と異なる [2001]

「RC袖壁付柱の終局せん断強度」においてbeが手計算の結果と異なります。なぜですか?

SS7 > メッセージ

W0958 中段筋を使用したRC梁でL/Dが3.0未満になっています。

「中段筋を使用したRC梁でL/Dが3.0未満になっています。」について。

SS3 > WARNING

WARNING No.683 接合部の形状が指定されていないので自動判定を採用します。

「WARNING No.683 接合部の形状が指定されていないので自動判定を採用します。」が出力されました。なぜですか?

BF1 > 入力

施工誤差を無視したい

 フーチングの断面算定を行わない場合、[杭基礎形状]の入力で、杭施工誤差を入力(“0”に)できません。なぜですか?

IsolationPRO > 計算

応答変位の計算に用いるFhについて

標準時、(-)時、(+)時のそれぞれの応答変位を求める際に、いずれも標準時のFhを採用していますが、なぜですか。

BF1 > 入力

地震用重量が一致しない

『SS3』の地震用重量と『BF1』にリンクした基礎部分の重量が異なっています。なぜですか?

SS7 > Op.柱梁断面リスト

空欄の斜線を消したい

空欄の斜線を消すには、どうしたらよいですか?

SS3 > 出力 > 応力結果

ブレース構造で概算軸力と長期軸力の値が異なる

ブレース構造で、概算軸力の総和と長期軸力の総和が異なります。なぜですか?概算軸力の総和=1126[kN] 長期軸力の総和=1020.4[kN]

WRC > 出力

床Noを確認したい

床に関するWARNINGメッセージに床Noが出力されますが、この床Noを確認する方法を教えてください。

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

「鉛直部材の諸元(軸組)」と「グループ単位の各種柱・壁ごとのQuとF指標」のTotalが異なる

「鉛直部材の諸元(軸組)」に出力されているQuのTotalと、「グループ単位の各種柱・壁ごとのQuとF指標」のTotalが異なります。なぜですか?

SS2 > 計算 > 応力解析

100番柱(ダミー柱)の有無で応力が異なる

100番部材は剛性を持たない部材ですが、同じ建物形状で100番柱(ダミー柱)を配置したときとしないときで応力結果が大きく異なります。なぜですか?100番柱(ダミー柱)なしの場合100番柱(ダミー柱)...

SS2 > 計算 > 断面算定

ルート1-2におけるS造柱脚の地震時応力の割増しについて

S造露出柱脚や既製品柱脚の検討において、ルート1-2の場合の地震時応力の割増し(γ=1.67)を考慮していますか?

SS3 > 作図

部材の中間に回転荷重を作用させたところ、想定したM図とならない

柱の中間に片持ち梁から伝達する荷重を想定して、特殊荷重の入力で回転荷重(モーメント荷重)を作用させました。このときのM図としては、一般に図Aのようになりますが、図Bのような結果になりました。図A図Bな...

SS2 > WARNING

横補剛を満足しているのにWARNING No.605 が出力される

横補剛を満足しているのに「WARNING No.605 横補剛間隔が構造計算指針(センター指針)の制限値を満たしていない」が出力されます。なぜですか?

SS3 > 出力 > 応力まとめ

冷間成形角形鋼管の地震時応力割増しの確認方法

[4.1標準使用材料−9.冷間成形角形鋼管の使用]で“<2>する(BCP、BCR、STKR)”と指定した場合、[2.4断面算定条件−4S部材&minus...

SS7 > メッセージ

C0908 CFT柱で幅厚比が制限値を超えています。【ルート2】

「C0908 CFT柱で幅厚比が制限値を超えています。【ルート2】」について。

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

2141〜2160件 (全4080件)

1 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 204

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ