ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

181〜200件 (全586件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 30

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS2 > 出力 > 準備計算

地震力のQi1>水平力分担のΣQ

「地震力」に出力される“Qi1”の値が、「水平力分担」に出力される“ΣQ”よりも大きな値になっています。なぜですか?「地震力」「水平力分担」

SS2 > 計算 > 断面算定

端部と中央部で鋼材種別が異なる場合の添板の鋼材種別について

端部と中央部で鉄骨の鋼材種別が異なる場合、継手の添板はどちらの鋼材種別を用いていますか?

SS2 > 入力 > 鉄骨鋼材

鉄骨鋼材登録に登録されていないサイズを使用したい

[7鉄骨鋼材登録]に登録されていないサイズの鋼材を使用することはできますか?

SS2 > 計算 > 荷重

フレーム外雑壁の自重を計算する際の高さについて

フレーム外雑壁の自重を計算する際の高さはどのように計算していますか?

SS2 > 計算 > ルート判定

「変位量」の水平変位と「剛性率・層間変形角」の層間変位が異なる

「変位量(2)節点ごとの変位」に出力される水平変位と「剛性率・層間変形角」に出力される層間変位が異なります。なぜですか?「変位量(2)節点ごとの変位」「剛性率・層間変形角」

SS2 > 出力 > 接合部

直交梁の有無による係数φについて

下図の形状で、直交梁の有無による係数φが1.0(両側直交梁有り)と判断されています。なぜですか?

SS2 > 入力 > 部材配置

RC造建物に鉄骨ブレースを配置したい

RC造の建物に鉄骨ブレースを配置することはできますか?

SS2 > 作図

検定比を図で出力したい

検定比を図で出力できますか? 

SS2 > 入力 > 応力

地盤の水平バネについて

地盤の水平バネを考慮して計算したいのですが、水平バネを求めるための参考文献はありますか?

SS2 > 計算 > 保有水平耐力

破壊形式と部材種別フレーム図で崩壊形の結果が異なる

「破壊形式」と「部材種別フレーム図」を比較すると崩壊形の結果が異なります。なぜですか?

SS2 > WARNING

WARNING No.6621 /4位置または3/4位置において残りの鉄筋の引張応力度が許容応力度を超えている

『RC規準1999』による付着の検討で、「WARNING No.6621 /4位置または3/4位置において残りの鉄筋の引張応力度が許容応力度を超えている」が出力されます。出力結果の見方を教えてください...

SS2 > 出力 > 準備計算

梁自重が負値になる

「節点重量表」で、梁自重が負値になっている箇所があります。なぜですか?

SS2 > 計算 > 剛性

協力幅の計算における小梁の考慮について

[2.1 剛性計算条件-剛性計算条件2-2.梁・柱Iの計算方法-床によるIの計算方法]で、“<1>協力幅による”と指定した場合、隣りの梁として床組内の小梁を考慮していますか?

SS2 > 入力 > 剛性

剛域の入力について

[10.4剛域]で柱・梁の剛域を直接入力する場合、どこからの長さを入力するのですか?

SS2 > 出力 > 準備計算

節点の上下移動をした場合、梁Qoと節点重量が異なる

節点の上下移動をした場合、「C,Mo,Qo図」「C,Mo,Qo表」の梁Qoと「節点重量表」の梁自重が異なります。なぜですか?

SS2 > 計算 > その他

柱はり接合部せん断補強筋の検討についての参考文献

柱はり接合部せん断補強筋の検討を行っていますが、参考文献を教えてください。

SS2 > 入力 > その他

地中梁を配置していない架構で柱脚バネ定数が考慮されない

地中梁を配置していない架構において、[12.6柱脚形状]で露出柱脚を入力しました。応力図を確認すると、柱脚応力が0(ゼロ)となり、柱脚バネ定数が考慮されません。考慮させる方法を教えてください。

SS2 > 計算 > 保有水平耐力

連スパン耐震壁の終局せん断耐力Quについて

連スパン耐震壁の終局せん断耐力Quはどのように計算していますか?

SS2 > 入力 > その他

ダイアフラム形式を指定したい

ダイアフラム形式を指定する項目を教えてください。

SS2 > 構造計算書 > 構造計算書(その1)

断面リストでH形鋼柱が“I”と出力される

断面リストでS柱にH形鋼を用いていますが、“I”と出力されています。なぜですか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

181〜200件 (全586件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 30

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ