印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > メッセージ | 「W0845 SRC柱で設計用曲げモーメントが許容曲げモーメントを超えています。」について。 |
| RC診断 > 入力 > その他 | 2009年改訂版 SRC診断基準 P.15 表8(下表)に記載の接合部形式に応じた低減係数を考慮することはできますか?同ページには、柱・梁接合部および梁について内蔵鉄骨の継手および接合部の応力伝達能力... |
| SS3 > 出力 > 準備計算 | [5.5地震力計算用データ−一次固有周期T]を直接入力しましたが、「地震力」の出力結果に反映されていません。なぜですか?Rt=1.6Tc/T=1.6×0.60/1.300=0.... |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 構造計算書を出力すると、表紙の右下に“ID”が表示されます。これは何を意味していますか? |
| RC診断 > 入力 > 地震時付加軸力 | 『SS3』の入力データを利用した2次診断を行っていますが、[地震時付加軸力-3.X方向・負加力時、5.Y方向・負加力時-1.地震時軸力の採用方法]で、“<1>解析結果の利用”が... |
| SS3 > WARNING | 「WARNING No.5 スラブ筋が1部材も入力されていない。」が出力されました。どのような場合に出力されるのでしょうか? |
| RC診断 > 入力 > その他 | [計算と出力-結果出力の指定-第2種構造要素に関する出力(詳細項目)]が指定できません。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | [14.2保有水平耐力―1.計算条件―7.部材種別の判定―横補剛検討NG部材の取り扱い]では"<2>部材群種別をDとする"を指定していますが、横補剛検討でNGなる階の部材群種別がD... |
| SS7 > Op.積算 | 接地する床を二重スラブとした場合、床の重量はどのように集計されますか? |
| FEM > 作図 | [断面図]を表示すると、部分的にしか値が表示されていません。どのようにすれば表示させることができますか? |
| SS3限界耐力 > その他 | 作図のQ-δ曲線の数値データを出力できますか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | べた基礎の場合で、[5.8土圧・水圧]にて片側土圧を入力した場合、接地圧を計算する際に用いる概算軸力に土圧を考慮していますか? |
| SS2 > 計算 > 保有水平耐力 | [11.3剛床仮定の解除]で地震力の扱いを“<1>節点に加力”と指定した場合、保有水平耐力計算時に節点に加力される水平外力の増分量はどのように計算していますか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | SRC造柱の柱脚をRC造にすることはできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W1480 布基礎で設計用せん断力度が許容せん断力度を超えています。」について。 |
| 積算 > 入力 | 基礎ベース筋は、どこで入力するのですか? |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.92 梁の部材長が0になっている」のエラーが発生して解析が止まります。なぜですか? |
| SS2 > 計算 > 必要保有水平耐力 | 以下のような形状での、RC柱部材種別パラメータ ho/D算定時のhoの採用方法を教えてください。正味内法の場合 300-(30+130)=140 140/50=2.8≠3.050剛域端間の場合 3... |
| RC診断 > 入力 > 袖壁付柱の反曲点高さの直接入力 | 袖壁付柱の反曲点高さにリンク元プログラムの応力解析結果(弾性解析や弾塑性解析の結果)を採用することはできますか? |
| SS3 > 出力 > 準備計算 | [2.1剛性計算条件-2.梁・柱Iの計算方法-床によるIの計算方法(S梁)]を“<2>協力幅による”と指定したのですが、床の協力幅を確認することはできますか? |