印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| WRC > 計算 | 「壁長さ」の伏図の下に出力される表の値(フレームごとの壁長さ)を元に、「壁率」のAwや「壁量」のΣ(t*実長)を手計算しましたが、出力結果と異なります。なぜですか?・壁厚はすべて同じ厚さ(150mm)... |
| WRC > 計算 | 応力解析において、耐力壁は直交部材が取り付く箇所で壁を分割して解析していますが、応力図を見ると壁の応力は1つだけ出力されています。この壁の応力はどのように計算していますか?【応力図】 |
| WRC > 計算 | [各種計算条件-基礎計算-サーチャージ重量の考慮]に土の単位重量を入力する項目がありますが、サーチャージ重量はどのように計算していますか? |
| WRC > 計算 | 平面解析の場合は[計算条件-各種計算条件-応力解析]で耐震壁周りの基礎梁の剛性増大率を指定しますが、立体解析の場合、耐震壁周りの基礎梁の剛性はどのように認識していますか? |
| WRC > 計算 | 結果出力のメッセージ一覧に「WARNING No.858 Psが1.2%を超える耐力壁があります。」が出力されました。耐力壁のPsが1.2%を超えた場合、許容せん断耐力(QAS)はどのように計算してい... |
| WRC > 計算 | [建物入力-材料-コンクリート]でコンクリートの単位重量を指定できますが、自重などを計算する鉄筋コンクリートとしての単位重量は、どのようになりますか? |
| WRC > 計算 | 支点に杭頭曲げモーメントを入力しましたが、基礎梁応力に反映されていないようです。なぜですか? |
| WRC > 計算 | コンクリートのせん断弾性係数Gの算出方法を教えてください。 |
| WRC > 計算 | 交差部の曲げ補強筋の本数と径は、どのように決定しているのですか? |
| WRC > 計算 | 結果出力のメッセージ一覧に「WARNING No.809 Pwが1.2%を超える壁梁があります。」が出力されました。壁梁のPwが1.2%を超えた場合の許容せん断耐力(QAS)はどのように計算しています... |
| WRC > 計算 | 小さな開口を入力した場合の耐力壁はどのように認識していますか? |
| WRC > 計算 | 剛強な梁が上階の耐力壁を支えているモデル化を考えていますが、下階壁抜けの形状でも耐力壁の実長を形状どおり評価することができますか? |
| WRC > 計算 | [各種計算条件-基礎計算-接地圧-採用支点反力]を“<1>応力解析結果”、[計算方法]を“<2>フレームごと”、[直交部分の考慮]を“<1>する”に指定している場合のべた基礎の長期接地圧はどのように計... |
| WRC > 計算 | 通り心から開口端までの長さを35cmと入力しましたが、45cmの耐力壁として認識されます。なぜですか? |
| WRC > 計算 | 「破壊形式」の壁梁bMu’L、bMu’Rはどのように計算していますか? |
| WRC > 計算 | 『壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針(2003)/日本建築センター』に7.1.4 壁量の定義及び壁量算定用床面積(1)壁量の定義の〔慣用〕に「床面積の計算において、上階にバルコニーや連続的に長く設けら... |
| WRC > 計算 | 水平力を負担しない壁(雑壁)について計算内容解説書には以下の記載がありますが、荷重増分解析でも同じ扱いでしょうか?8.2.1解析モデルの認識 ○水平力を負担しない壁「水平力を負担しない壁も線材へモデル... |
| WRC > 計算 | 解析対象から外したフレームの壁量は、どのように取り扱っていますか? |
| WRC > 計算 | パラペットは仕上げを考慮していますか? |
| WRC > 計算 | 結果出力「接地圧の検討」に出力される“基礎底面の断面2次モーメントIx、Iy”は、どのように計算していますか? |