ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

2301〜2320件 (全4084件)

1 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 205

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
WRC > 計算

小開口と認識する条件について

小さな開口を入力した場合に、壁を分割しない“小開口”と認識する条件の参考文献を教えてください。※小開口と認識する条件(i) L1≧200mm、L2≧200mm(ii) Lo +...

WRC > 計算

壁厚の規定を満たさない壁の壁量計算について

壁厚の規定を満たさない壁の壁量の計算は、どのように考慮されていますか?

WRC > 計算

概算支点反力の計算について

接地圧計算の際の採用軸力を“概算支点反力”としているのですが、「基礎・地盤-概算支点反力」の値はどのように計算された値なのでしょうか?

WRC > 計算

部分地下の壁量算定における床面積について

部分地下の建物であるため下階でスパンが減少しているのですが、地下階の壁量を計算する際に直上層の床面積が用いられています。なぜですか?

WRC > 計算

壁梁の剛性にパラペットが考慮されない

[躯体配置-パラペット配置]でパラペットを配置しましたが、壁梁の剛性に考慮されません。なぜですか?

WRC > 計算

壁・壁梁・基礎梁に特殊荷重を配置した場合の認識

[特殊荷重(梁・壁)]で等分布荷重登録し、壁・壁梁・基礎梁にそれぞれ配置した場合、プログラムではどのような認識をしていますか?

WRC > 計算

浮き上がりの考慮について

応力解析において、支点の浮き上がりを考慮した解析は行っていますか?

WRC > 計算

壁梁のスターラップを増やしても長期許容せん断力が変わらない

壁梁のスターラップ(せん断補強筋)の本数を増やしても長期許容せん断力が変わりません。なぜですか?

WRC > 計算

偏心率や剛性率に雑壁が考慮されない

[各種計算条件-偏心率・剛性率・層間変形角-雑壁の考慮]で“<2>考慮する”を指定して解析しましたが、偏心率や剛性率の結果を見ると、雑壁を考慮する場合と雑壁を考慮しない場合が同...

WRC > 計算

節点の上下移動した場合の壁梁の認識について

節点の上下移動をした場合の壁梁はどのように認識されますか?

WRC > 計算

直交壁の厚みを考慮して開口配置した場合の壁・支点の認識について

開口配置で直交壁の厚みを考慮してモデル化すると支点が密集しました。プログラムでは支点をどのように自動認識していますか?

WRC > 計算

壁のdtの入力について

[部材リスト-壁リスト]でdtの入力がありますが、どの計算に用いられるのでしょうか?

WRC > 計算

「壁率」のAwや「壁量」のΣ(t*実長)が「壁長さ」より計算した値と異なる

「壁長さ」の伏図の下に出力される表の値(フレームごとの壁長さ)を元に、「壁率」のAwや「壁量」のΣ(t*実長)を手計算しましたが、出力結果と異なります。なぜですか?・壁厚はすべて同じ厚さ(150mm)...

WRC > 計算

【検証例】応力図に出力される壁応力について

応力解析において、耐力壁は直交部材が取り付く箇所で壁を分割して解析していますが、応力図を見ると壁の応力は1つだけ出力されています。この壁の応力はどのように計算していますか?【応力図】 

WRC > 計算

サーチャージ重量の考慮について

[各種計算条件-基礎計算-サーチャージ重量の考慮]に土の単位重量を入力する項目がありますが、サーチャージ重量はどのように計算していますか?

WRC > 計算

耐震壁周りの基礎梁の剛性について

平面解析の場合は[計算条件-各種計算条件-応力解析]で耐震壁周りの基礎梁の剛性増大率を指定しますが、立体解析の場合、耐震壁周りの基礎梁の剛性はどのように認識していますか?

WRC > 計算

WARNING No.858 Psが1.2%を超える耐力壁があります

結果出力のメッセージ一覧に「WARNING No.858 Psが1.2%を超える耐力壁があります。」が出力されました。耐力壁のPsが1.2%を超えた場合、許容せん断耐力(QAS)はどのように計算してい...

WRC > 計算

鉄筋コンクリートの単位重量について

[建物入力-材料-コンクリート]でコンクリートの単位重量を指定できますが、自重などを計算する鉄筋コンクリートとしての単位重量は、どのようになりますか?

WRC > 計算

杭頭曲げモーメントが考慮されない

支点に杭頭曲げモーメントを入力しましたが、基礎梁応力に反映されていないようです。なぜですか?

WRC > 計算

せん断弾性係数Gについて

コンクリートのせん断弾性係数Gの算出方法を教えてください。

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

2301〜2320件 (全4084件)

1 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 205

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ