ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

2321〜2340件 (全4080件)

1 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 204

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
MC1 > その他

『MC1』のツールバーを編集したい

『MC1』のツールバーは編集できますか?

SS3 > 作図

床ブレースの配置状況の確認方法について

床ブレースは、[10剛性-10.7床ブレース]で入力できますが、[マウス入力]での入力には対応しておらず、また、[作図]の平面図にもその配置は反映させれません。視覚的に配置状況を確認する方法はあります...

RC診断 > 計算 > その他

90°フックの取り扱いについて

[耐震診断方法-24.柱の帯筋間隔の取り扱い]について90°フックの際に帯筋間隔を2倍とするのはどのような文献を参考にしているのでしょうか? 

SS3 > 入力 > 特殊形状

腰折れセットバックの腰折れ高さについて

腰折れセットバックで指定する腰折れ高さは構造心からの高さですか?それとも床面からの高さですか?

SS7 > メッセージ

X0056 柱脚でアンカーボルトが未入力です。

「X0056 柱脚でアンカーボルトが未入力です。」について。

IsolationPRO > 計算

支承材の鉛直基準強度σoについて

鉛直基準強度σoは、圧縮限界強度σcを0.9倍した数値以下の値とするよう規定されていますが、“σo=0.9σc”とはなっていませ...

SS2 > 出力 > 応力まとめ

耐力壁水平力負担が50%を超える場合の応力割増率の確認方法

[2.4断面算定条件-2.4.1共通事項-共通事項4-13.耐力壁水平力負担率による剛節架構の応力割増し]において、“<1>する”を指定しました。水平力負担が50%を超えた場合、剛節架構(...

WRC > 入力 > 計算関係・その他

部材リストのセルが黄色で表示されている

部材リストを開くとセルが黄色で表示されています。なぜですか?

SS3限界耐力 > 出力 > 安全限界耐力

支点反力に出力される"RY"、"RM"、"RX"について

[応力図]の支点反力に出力される"RY"、"RM"、"RX"は何を意味しますか?

SS3 > WARNING

WARNING No.553 設計軸力が許容軸力を超えている

RC柱の断面算定で、「WARNING No.553 設計軸力が許容軸力を超えている」が出力されますが、許容軸力はどのように計算しているのですか? 

SS7 > メッセージ

C1251 ブレースが取り付く柱脚部には使用できません。

「C1251 ブレースが取り付く柱脚部には使用できません。」について。

SS2 > 計算 > 断面算定

STKR材を使用した場合の柱脚部の断面算定位置の応力について

STKR材を使用した場合の断面算定の出力で、柱脚のM値は、どのように計算していますか?

SS7 > メッセージ

SC0139~SC0146 ~の帯筋(あばら筋)が断面積で入力されています。帯筋(あばら筋)を0として計算します。

「SC0139 場所打ち杭の帯筋が断面積で入力されています。帯筋を0として計算します。」「SC0140 基礎梁のあばら筋が断面積で入力されています。あばら筋を0として計算します。」「SC0141 柱の...

SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算

終局耐力表に出力されるQu(B)について

「終局耐力表」に出力されるQu(B)は、何を意味しますか?

SS2 > 計算 > 必要保有水平耐力

RC柱部材種別判定時のhoの採用について

以下のような形状での、RC柱部材種別パラメータ ho/D算定時のhoの採用方法を教えてください。正味内法の場合 300-(30+130)=140  140/50=2.8≠3.050剛域端間の場合 3...

RC診断 > 入力 > 袖壁付柱の反曲点高さの直接入力

袖壁付柱の反曲点高さにリンク元プログラムの結果を採用したい

袖壁付柱の反曲点高さにリンク元プログラムの応力解析結果(弾性解析や弾塑性解析の結果)を採用することはできますか?

Op.F1・F2 > 入力

基礎関連データが進入禁止となっている

下図のように[13基礎関連データ](『Op.F1』の機能)が進入禁止となっています。なぜですか?【1】[13基礎関連データ]以下の入力項目がすべて進入禁止となっている。 【2】[13.1計算...

RC診断 > 入力 > その他

[非埋込み柱脚部の終局強度]で入力する柱符号の“番号”について

[非埋込み柱脚部の終局強度]で柱符号の“番号”を入力しますが、どこで確認すればよいでしょうか?

BF1 > ERROR

「布基礎形状が不正」のエラーメッセージが出力される

布基礎を入力すると、「布基礎形状が不正」というエラーメッセージが出力されます。何が原因でしょうか?

SS7 > メッセージ

N1289 柱脚で柱母材の内法高さが0以下となっているため断面検定できません。

「N1289 柱脚で柱母材の内法高さが0以下となっているため断面検定できません。」について。

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

2321〜2340件 (全4080件)

1 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 204

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ