印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | [14.2保有水平耐力-1計算条件-2.終局耐力1-高強度せん断補強筋Qu算定式]で“<1>荒川式”を指定しましたが、「必要Pw再計算」を確認すると“耐力式に塑性理... |
| SS3 > 入力 > 部材配置 | 片持ち床のリブを負値で入力したのですが作図されません。なぜですか? |
| BF1 > 入力 | 『SoilBase』でデータを変更しましたが、『BF1』では変更されません。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 応力まとめ | 「水平力分担」において伏図形式で出力されるQcとフレーム単位で出力されるQcの値が異なります。なぜですか?6.2+8.7=14.9≠13.1 |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 耐震壁の断面算定でスパン長が構造スパンと異なります。なぜですか? |
| Op.官庁施設耐震診断 > 入力 | [設計-診断条件-保有水平耐力-地上階の保有水平耐力の算定方法]で“<2>壁量から保有水平耐力を求める。”が指定できません。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 応力まとめ | 柱はり耐力比の出力で、梁Mpの値が手計算(Mp=σy×Zp)と異なります。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | S部材の断面算定結果のZが、鉄骨メーカーのカタログの値と異なります。なぜですか?カタログの値1870(cm3) ≠ 出力値1499(cm3) |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | S造露出柱脚や既製品柱脚の検討において、ルート1-2の場合の地震時応力の割増し(γ=1.67)を考慮していますか? |
| SS3 > 作図 | 「3D作図」で印刷時に出力される日付やページ番号を省略する方法を教えてください。 |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 梁鉄骨部分のせん断負担割合sM/Mは、どのように計算していますか?なお、せん断に対する検討方法はSRC規準(日本建築学会)、曲げに対する検討方法は単純累加を指定しています。 |
| 宅造擁壁 > 計算 | 印刷時に文字が重なってしまいます。なぜですか? |
| RC診断 > 計算 > 2・3次診断 | 増設ブレースの破壊タイプIのF値が2.00より大きくなっています。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | 小梁を均等配置した場合、床組内で一部を吹き抜けにすることや床No.を変更することができないため、スパン配置に変更したいのですが、操作方法を教えてください。 |
| SS3 > 出力 > 断面算定 | 断面算定結果のRC梁の付着の検討で、出力されていない梁があります。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 浮き上がりが発生したステップで解析を終了させる方法を教えてください。 |
| FEM > 作図 | 図を任意の位置に移動・回転させて確認した後、初期表示に戻す方法を教えてください。 |
| RC診断 > 出力 > 2・3次診断 | 「鉛直部材の諸元」において、柱頭のMuが“—-”と出力されている箇所があります。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 準備計算 | 壁と開口を配置したとき、雑壁として認識された壁の長さを確認することはできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「X1362 未登録の杭水平力グループが指定されています。」について。 |