印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| US2-改訂版 > その他 | 『US2(改)』の解説書を見ても、SRC耐力式を「診断基準」「診断基準(改)」とした場合の耐力計算内容が記載されていません。耐力計算内容はどこで確認できますか? |
| BF1 > 計算 | シルト層の摩擦が考慮されません。なぜですか? |
| US2-改訂版 > リンク | 『SS3』で入力した山形ラーメンの形状を『US2(改)』へリンクすると、屋根面がフラットになります。なぜですか? |
| BF1 > 計算 | 層中の水平地盤反力係数(kh)が0(ゼロ)になります。なぜですか? |
| US2-改訂版 > リンク | [7.2長期梁せん断力]を確認したところ、『SS3』の「設計応力図」に出力された値と異なります。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 作図 | M-N曲線図を確認する方法を教えてください。 |
| US2-改訂版 > リンク | 『SS3』で横補剛間隔を満足していないデータをリンクしましたが、[6.8梁横補剛間隔]で負値になっていません。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 接合部 | SRC接合部の検討で、判定がNGとなりました。どのような時に出力されますか? |
| US2-改訂版 > 作図 | [作図-部材種別・せん断設計-種別パラメータ]を作図しましたが、耐震壁の"T/F"が出力されない箇所があります。なぜですか? |
| US2-改訂版 > その他 | [解析-出力先]で[34]ファイル名を“USFile1”から“US-1”と変更し[OK]ボタンをクリックすると、「’US-1’は... |
| US2-改訂版 > 出力 > その他 | 一連出力でプリンタに直接出力しましたが、表紙に「US2-改訂版」と出力されません。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 作図 | 作図における文字の大きさを変更したいのですが、操作方法を教えてください。 |
| US2-改訂版 > ERROR | 保有耐力計算で以下のERRORメッセージが出力されました。どのような原因が考えられますか?「ERROR No.63 ○階、□フレーム、△軸で耐震壁が長期応力で既に降伏している」 |
| US2-改訂版 > リンク | 『SS3』からリンクする地震層せん断力は、どのような値ですか? |
| US2-改訂版 > その他 | [解析]に進入禁止マークが表示され、指定できません。なぜですか? |
| US2-改訂版 > ERROR | 雑壁(腰壁・垂壁・袖壁)を配置していないのに、「ERROR No.14 RC柱耐力式においてe関数式又はACI基準式を採用する場合は腰壁・垂壁(袖壁)は考慮できません」が出力されます。なぜですか? |
| US2-改訂版 > リンク | 『SS3』で多剛床として解析した物件をリンクした場合、どのようにリンクされますか? |
| US2-改訂版 > その他 | [デフォルトデータの保存・消去]で保存できるデータを教えてください。 |
| US2-改訂版 > ERROR | 「ERROR No.81 保有水平耐力が0になっている」が出力されました。なぜですか? |
| US2-改訂版 > リンク | 『SS3』からデータをリンクすると、[1基本事項-16.X方向フレームの標準梁せい、17.Y方向フレームの標準梁せい]で、梁せいの値が0(ゼロ)でリンクされます。なぜですか? |