印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| その他 > その他 | 解説書の最新版を見たいのですが、どうすればいいのでしょうか? |
| 宅造擁壁 > 計算 | かかと底版の応力計算で、底版反力はどのように計算していますか? |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 終了時メッセージに「ERROR No.701 混合構造となっている」が出力されます。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 断面算定 | 2段筋で断面算定を行いましたが、dtが自動計算した値(2段筋を考慮したdt)ではなく、[12.1鉄筋関連データ−1鉄筋重心位置]で入力した値(1段筋のdt)で出力されます。なぜですか?&n... |
| RC診断 > 計算 > 第2種構造要素 | 増設ブレースを配置した場合、第2種構造要素の判定に考慮していますか? |
| WRC > 計算 | 壁に開口を配置した際に、開口下部の腰壁は壁梁の剛性に考慮されますか? |
| BF1 > 計算 | 『SS3』で[8.8基礎自重]を入力している場合、『BF1』にリンクする軸力に考慮されていますか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0829 SRC梁でPwが計算式の上限(#.##%)を超えています。#.##%として計算します。」について。 |
| SS3 > 出力 > 断面算定 | ブレースの断面算定結果に出力される短期軸力が、設計応力図(長期+風圧力)と異なります。なぜですか? -13+2≠ -14[KN] 13+2≠ 18[KN]... |
| SS3 > 計算 > 接合部 | 終局強度を用いたRC造接合部の検討で、柱崩壊となる場合に出力されるTuはどのように計算していますか? |
| SS3 > 計算 > その他 | 高周波熱錬株式会社「ウルボン」の新評定(BCJ評定−RC0220−03)に対応していますか? |
| RC診断 > 出力 > その他 | 梁リストを出力すると、『SS3』や『SS7』で入力した中央部の主筋本数と異なって出力されます。なぜですか?【『SS3』】【『RC診断』】 |
| SS7 > メッセージ | 「A0441 支承材に引張力が生じました。」について。 |
| SS2 > 計算 > 応力解析 | [2.3応力計算条件-4.浮き上がりの考慮]を“<2>する” と指定しましたが、浮き上がりが生じている箇所(“*”の箇所)に、浮き上がりの処理がされていません(“^”とならない)。なぜで... |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 柱脚の設計において、設計応力にブレースの負担軸力を考慮していますか? |
| RC診断 > ERROR・WARNING > WARNING | 丸柱を用いた建物を計算すると、「WARNING No.120 丸柱を全て正方形柱に置換しました。」のメッセージが出力されました。丸柱はどのように扱われていますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0848 SRC柱で鉄骨部分の設計用せん断力が許容せん断力を超えています。」について。 |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 「7.4せん断設計−必要Pw再計算」のQDは、どのようにして計算していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「N1475 布基礎で鉄筋ピッチが未入力のため断面検定できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0245 接地する節点に免震部材が配置されていません。」について。 |