印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| BF1 > 入力 | [杭の水平力-杭頭モーメントの基礎梁への考慮]の“杭頭-基礎梁心の(Q・h)増分を考慮”にチェックを入れましたが、考慮されません。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > その他 | 高周波熱錬株式会社「ウルボン」の新評定(BCJ評定−RC0220−03)に対応していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「A0441 支承材に引張力が生じました。」について。 |
| 耐震診断 > 入力 | 柱の内法寸法(ho)を変更することはできますか? |
| BF1 > 計算 | 単独使用したときの杭基礎のdtは、基礎の有効せいdの計算において杭の埋込長を考慮していますか?解説書等には、杭の埋込長を考慮した記載になっていますが、単独使用の場合は杭の埋込長が入力できません。 |
| SS3限界耐力 > 計算 > 安全限界耐力 | 安全限界時のδsiはどのように計算していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「N0601 RC梁で配筋されていないため断面検定できません。」「N0621 RC柱で配筋されていないため断面検定できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「SC0147 壁の縦筋が断面積で入力されています。縦筋を0として計算します。」「SC0148 壁の横筋が断面積で入力されています。横筋を0として計算します。」「SC0149 外部袖壁の縦筋が断面積で... |
| SS7 > メッセージ | 「C0984 RC柱で想定残留せん断ひび割れ幅が、0.25mmを超えています。」「C0985 RC梁で想定残留せん断ひび割れ幅が、0.25mmを超えています。」について。 |
| SS3 > 入力 > 特殊形状 | 図Aのような形状を入力するために、[3.3セットバック]でデータを以下のように指定しましたが、作図で確認すると図Bのようになりました。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 計算 > 保有耐力 | 「部材応力表」に出力される付帯柱の軸力は、どのように計算していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「X0160 施工手順を正しく認識できませんでした。」について。 |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.177 計算上分割した柱の全域が剛域になっている」が発生する原因を教えてください。 |
| SS3 > 入力 > 特殊荷重 | [9特殊荷重及び補正データ−9.6節点補正重量]で3000[kN]以上の値を入力したいのですが、上限値が3000[kN]ため入力することができません。対処方法はありますか? |
| RC診断 > 出力 > 第2種構造要素 | 「第2種構造要素の検討が必要な柱部材」を確認すると柱の位置に“S”や“X”が表示されました。“S”、“X&rdquo... |
| SS2 > 入力 > 断面算定 | 柱脚の検討において、転造ねじ[ABR]と切削ねじ[ABM]の指定はどこで行うのですか? |
| SS2 > 出力 > 応力まとめ | 耐震壁の置換方法をブレース置換にしているのですが、耐震壁の付帯柱にQcが出力されます。なぜですか? |
| RC診断 > 入力 > その他 | 再配分軸力の伝達先の梁(または柱)が軸力を負担できず、第2種構造要素と判定されていますが、その他の伝達先に余裕がありますので、伝達先を指定することはできませんか? |
| SS3 > 入力 > 部材配置 | データを入力していると、登録数の上限により、それ以上入力できないことがあります。登録数を増やすことはできますか?※図は[8.12柱の結合状態]の例です。 初期設定では[8.12柱の結合状態]は20個ま... |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | SRC部材で、鉄骨のみを選定する方法を教えてください。 |