ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

2621〜2640件 (全4119件)

1 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 206

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力

解析終了時応力表の梁の“左Q”“右Q”について

「解析終了時応力表」の梁の“左Q”“右Q”は、どのような値が出力されていますか?

US2-改訂版 > 出力 > 必要保有耐力

階数が入力したとおりに表示されない

「必要保有水平耐力比較表」で、階数が入力したとおりに表示されないのはなぜですか?

US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力

解析終了時応力図に表示される“M”について

「5.2解析終了時応力図」の支点の位置に表示されている“M”は、何を表しているのですか?

US2-改訂版 > 出力 > 必要保有耐力

必要保有水平耐力比較表の“Qu”に表示される“*”について

必要保有水平耐力比較表の“Qu”に表示される“*”は、どのような意味を示しているのですか?

US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力

せん断破壊しないとして計算しているのに、せん断破壊する部材がある

[2.1計算方法-2.部材耐力の計算方法1-せん断補強筋の入力]を"<2>する。保有耐力はせん断破壊しないものとして計算する。"と指定していますが、破壊形式を確認すると"...

US2-改訂版 > 出力 > せん断設計

「終局せん断耐力の再計算」で、(Qu-Qo)/QMの値について

「7.3終局せん断耐力の再計算」に出力される(Qu-Qo)/QMの値が、手計算と異なります。なぜですか?(453-10)/228=1.9429

US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力

略算法で鉄骨ブレースの応力が出力されない

[1.1基本事項-12.保有水平耐力の計算方法]で“<2>略算法”として解析を行いましたが、「解析終了時応力図」に鉄骨ブレースの応力が出力されません。なぜですか?

US2-改訂版 > 出力 > せん断設計

終局せん断耐力の安全率の出力“*”について

「7.4終局せん断耐力の安全率」で同じ安全率なのに“*”が出力される部材とされない部材があります。なぜですか?[2.解析条件-2.せん断設計の応力割増率]では“1....

US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力

解析終了時応力図に表示される“B”や“P”について

「解析終了時応力図」に表示される"B"や"P"は、どのような意味ですか?

US2-改訂版 > 出力 > せん断設計

終局せん断耐力の安全率で、安全率が出力されない部材がある

「7.4終局せん断耐力の安全率」で、安全率が出力されない部材があります。なぜですか?

US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力

「破壊形式」で節点位置に表示される番号について

「破壊形式」を出力すると、節点位置に番号が出力されています。何を表しているのですか?

US2-改訂版 > 出力 > 部材種別

部材種別フレーム図に大梁の部材ランクが出力されない

SRC造の建物で「部材種別フレーム図」に、大梁の部材ランクが出力されません。なぜですか?

SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力

構造計算書出力でページ番号が出力されない

構造計算書出力を作成しましたが、ページ番号が出力されません。なぜですか?

US2-改訂版 > 計算 > 必要保有耐力

耐力を直接入力したSRC柱の部材種別の判定について

[9.6部材耐力の直接入力-2柱の終局曲げ耐力(Mu)]で耐力を直接入力した場合、SRC柱の部材種別のN/No(解析終了時の柱軸力/最大圧縮耐力)の判定に考慮されますか?

US2-改訂版 > 計算 > 接合部

SRC接合部のwp(せん断補強筋比)について

SRC接合部の検討結果で、wp(せん断補強筋比)がすべて同じ値になっています。どのように計算していますか?

US2-改訂版 > 計算 > 接合部

『US2(改)』と『SS3』の接合部検討の違い

『US2(改)』と『SS3』の[2.4断面算定条件-7接合部-6.終局時の検定]で“<3>する(保有耐力結果を用いる)”と指定した場合で、接合部検討の違いを教えてください。

US2-改訂版 > 計算 > 接合部

RC接合部のQcuについて

RC造柱はり接合部の検討で、Qcuはどのように計算していますか

US2-改訂版 > 計算 > 接合部

Qduが手計算と異なる

「6.接合部の検討」に出力される“Qdu”が手計算と異なります。なぜですか?Qdu=α(Tu+Tu’-Qcu)=1.1(525+960-85)=1540

US2-改訂版 > 計算 > その他

鉄骨ブレースのΛ(ラムダ)の検討式においての参考文献

鉄骨ブレースの限界細長比Λ(ラムダ)の検討式において、参考文献を教えてください。

US2-改訂版 > 出力 > 入力データ

長期曲げモーメントが0(ゼロ)と出力される

『SS3』からリンクしたデータで、[2.1計算方法-4.支点耐力と長期曲げモーメントの考慮-長期曲げモーメントの考慮]を“<2>する”としましたが、入力データ出力で長期曲げモー...

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

2621〜2640件 (全4119件)

1 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 206

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ