印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3限界耐力 > 入力 | [10.1剛性低下率・形状係数]を入力した場合に応力解析で考慮されますか? |
| SS3限界耐力 > 出力 > 損傷限界耐力 | 損傷限界を“増分解析で損傷限界を算定する”とした場合、出力される偏心率、剛性率・層間変形角は弾性解析での結果ですか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 安全限界耐力 | 「塑性率」に出力されている値と、「節点変位」の回転変位wを用いて計算した値が異なります。なぜですか?塑性率=解析終了時の回転角/降伏時の回転角=-0.0048/-0.0017=2.8235 rad |
| SS3限界耐力 > 出力 > 損傷限界耐力 | 「4.7剛性率・層間変形角」で出力される層間変形角と、「7.3損傷限界-検討結果」で出力される層間変形角が異なります。なぜですか? |
| その他 > その他 | 解説書の最新版を見たいのですが、どうすればいいのでしょうか? |
| SS3限界耐力 > 出力 > 損傷限界耐力 | 必要損傷限界時の応力を確認することはできますか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 安全限界耐力 | 安全限界時荷重増分解析計算の解析時間が、保有耐力時の解析時間より長くなります。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 出力 > 安全限界耐力 | 「RC耐震壁限界変位(せん断)」の出力で、入力した壁筋比(Ps)と出力の値(Ps)が異なります。なぜですか?壁厚20cm 横筋2D13@100Ps=(1.27×2)/(20×1... |
| SS3限界耐力 > 出力 > 安全限界耐力 | 靭性指針の出力で、NGの箇所だけをピックアップする方法はありますか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 変形能の確認 | 安全限界耐力を解析しましたがエラーも出力されていないにもかかわらず、解析済みとなりません。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 出力 > 安全限界耐力 | [2.3応力計算条件-3.外力の作用角度θ]で作用角度を入力した場合、[14.1限界耐力計算-2安全限界条件-5.荷重増分-解析終了条件]で入力する層間変形角は、外力の作用方向に対して有効... |
| DynamicPRO > 入力 | 地震波形のデータは付いていないのですか? |
| WRC > 入力 > 特殊形状・階・フレーム | [特殊形状-フレーム連結]で連結するフレームを選択することができず、[確定]ボタンがクリックできません。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 剛性 | 袖壁を配置していますが、梁の剛域に袖壁が考慮されていません。なぜですか? 部材の寄りは入力していません。 |
| BF1 > 計算 | 軸振れを指定した場合のベタ基礎の断面算定におけるLx、Lyはどのように定義されていますか? |
| WRC > 出力 | 「平均せん断応力度」の出力において、平均τがτ0/(Fes・β)より大きいのに“OK”と判定されています。なぜですか?平均τ(=0.20)>&... |
| WRC > 出力 | [構造設計方針-基づく基・規準]で“<3>壁式鉄筋コンクリート造設計規準”(以下、“設計基準”と略す)としても出力の書式が変わりません。この場合の壁量の... |
| BF1 > 計算 | 「ベタ基礎の断面算定」に出力される設計接地圧はどの位置の値が採用されていますか? |
| BF1 > 計算 | ベタ基礎で跳ね出し長さを入力しましたが、跳ね出し部分の重量やその上部に存在する土の重量についてはどのように計算されていますか? |
| MC1 > 入力 | 工事名・略称はどこで入力できますか? |