印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 結果作図 | 作図でひび割れ表示ステップが“-999”と表示されます。なぜですか? |
| SS7 > 結果作図 | 結果作図の応力図や検定比図において、値を柱だけ梁だけなど部材ごとに表示できますか? |
| SS7 > 結果作図 | 断面検定位置の長期曲げモーメント値の確認方法を教えてください。 |
| SS7 > 結果作図 | 応力図で節点変位を表示しましたが、単位が記載されていません。単位を教えてください。 |
| SS7 > 結果作図 | 結果作図で表示される応力値と、シート出力・構造計算書・結果出力などで出力される応力値が異なります。なぜですか? |
| SS7 > 結果作図 | 結果作図「1.4.検定図(設計応力図)」で、設計応力値の色を変更する方法を教えてください。 |
| SS7 > 結果作図 | 結果作図「1.1.応力図(一次)」の床割図で、床割が青で表示されます。なぜですか? |
| SS7 > 結果作図 | 作図のQ-δ曲線の数値データを確認できますか? |
| SS7 > 結果作図 | 結果作図「1.4.検定図(設計応力図)」で断面算定の検定比が表示されない部材があります。なぜですか? |
| SS7 > 結果作図 | 1階、S柱の脚部にヒンジが生じています。母材の脚部と柱脚部のどちらで降伏したのか確認したいのですが、何か良い方法はありませんか? |
| SS7 > 結果作図 | K形ブレースを配置した場合に、ブレースと大梁中間の交点に節点が生成されますが、その節点の変位量を確認する方法を教えてください。 |
| SS7 > 結果作図 | M-N耐力曲線を確認することはできますか? |
| SS7 > 結果作図 | 結果作図「8.1.4.接地圧分布図(独立基礎ごと)」で支持力検討用のσに*(アスタリスク)が表示されています。どのような場合に表示されるのでしょうか? |
| SS7 > 結果作図 | 結果作図「1.1.応力図(一次)」や「1.5.応力図(二次)」で、一本部材の指定を表示することはできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0454 基礎梁応力が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W1623 S小梁で曲げ応力度が許容曲げ応力度を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0312 二次設計用の標準せん断力係数がCo≧1.0となっていません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0351 風力係数が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0426 一次設計で弾塑性解析を行っています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N0822 SRC梁で鉄筋重心位置が部材せいの1/2を超えています。」について。(Ver.1.1.1.16までのメッセージとなります。) |