印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > メッセージ | 「C0830 SRC梁で端部と中央でせん断補強筋の配筋が変更されていますが、1/4L位置でのせん断応力に対する検討を行っていません。」について。 |
| SS2 > 出力 > その他 | [2.3応力計算条件-7.傾斜地に建つ場合の地盤に伝わるせん断力の処理]で、“<1>支点バネを入力する”を指定した場合、水平バネに生じる水平方向反力を確認することはできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「A0245 接地する節点に免震部材が配置されていません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X1345 『SoilBase2008』データ ~ で、地盤の水平変位計算において、FL値1未満でΔDcyが0になっています。」について。 |
| SS3 > 計算 > 地震力 | 地震層せん断力(一次設計用)Qi1は、どのようにして計算していますか? |
| BF1 > 入力 | 『SS3』で[外力の作用角度θ]で”45.0”と入力した場合に、『BF1』の[杭頭曲げの直接入力]で入力する値は、45°方向の値を入力するのですか?絶対座標... |
| BF1 > 計算 | 摩擦杭を用いた場合、支持力検討結果のうち“行政別の上限値”が表示されません。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 準備計算 | 「節点重量表」で、梁自重が負値になっている箇所があります。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 耐震壁のせん断耐力式において、1≦M/QD≦3として計算していることを確認する方法はありますか? |
| SS3 > その他 | マウス入力でファンクションキーに割り当てている機能はありますか?※ファンクションキー:キーボードの最上段に配置されている[F1]~[F12]までのキーです。 |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 終了時メッセージに「ERROR No.741 層間変形角は、各フレームの平均を採用している」が出力されます。なぜですか? |
| RC2次部材 > 入力 | 小梁データの最大登録数を変更することはできますか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 耐震壁の断面算定結果を確認すると、壁筋に縦筋で入力した本数とピッチが出力され、Psについても縦筋から計算されています。なぜですか?縦筋:(1.27×2)/(18.0×15)=0... |
| SS7 > メッセージ | 「N1652 RC片持床で鉄筋重心位置が床厚の1/2を超えています。」について。 |
| SS3 > 出力 > 断面算定 | S梁断面算定結果において、Cの値が“1.750”となっています。両端のMが0(ゼロ)、中央Mが最大となる結果から、Cの値は“1.000”となるのではない... |
| SS7 > メッセージ | 「C0757 柱脚でブレースが取り付く柱脚部には使用できません。」について。 |
| US2-改訂版 > 入力 > 部材配置 | [6.8梁横補剛間隔]が入力できせん。なぜですか? |
| FEM > 作図 | 作図に最大最小値を表示する際に、表示位置を変更できますか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 連スパン耐震壁のκ(せん断形状係数)はどのように計算していますか? |
| RC診断 > 出力 > 第2種構造要素 | 「柱部材における残存軸耐力ηrと軸力支持能力ηR」及び「柱部材の残存軸耐力と軸力支持能力」において、“—-”と出力される箇所があります。なぜですか? |