ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

2761〜2780件 (全4084件)

1 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 205

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS3 > 出力 > 接合部

直交梁の有無による係数φについて

下図の形状で、直交梁の有無による係数φが1.0(両側直交梁有り)と判断されています。なぜですか?

SS3 > WARNING

WARNING No.343 剛性に評価されない壁(12cm未満)が配置されている

壁厚が10cm以上のフレーム面内の壁に対して、「WARNING No.343 剛性に評価されない壁(12cm未満)が配置されている」というメッセージが出力されました。壁長さが100cm以上となっても壁...

SS3限界耐力 > 計算 > 損傷限界耐力

耐震壁の付帯柱が降伏し損傷限界となる

耐震壁の付帯柱が降伏した時点で損傷限界となります。なぜですか?

SS7 > メッセージ

SC0131~SC0138 ~の主筋が断面積で入力されています。主筋を0として計算します。

「SC0131 場所打ち杭の主筋が断面積で入力されています。主筋を0として計算します。」「SC0132 基礎梁の主筋が断面積で入力されています。主筋を0として計算します。」「SC0133 柱の主筋が断...

SS3 > 計算 > ルート判定

壁量柱量のαの計算方法

「壁量柱量」の結果に出力されている“α(コンクリートの設計基準強度による割り増し係数)”は、どのように計算していますか?

SS7 > メッセージ

C1616 RC片持梁でPwが0.2%未満になっています。

「C1616 RC片持梁でPwが0.2%未満になっています。」について。

積算 > リンク

配筋データを残すとしてデータを読み込むと、配筋等配置データの床が消える

配筋データを残すとしてデータを読み込みましたが、以前登録していた[5.8床]の入力項目が消えました。なぜですか?

RC2次部材 > 出力

結果出力に日付や時刻を出力しない方法

結果出力に日付や時刻を出力しないようにする方法はありますか?

SS3 > 入力 > 断面算定

「柱脚形状を入力できません」について

すべての柱に符号を配置して、 [12.6柱脚形状]を開こうとすると、「SRC柱が選定計算か、柱脚を配置できる箇所がありません。」というメッセージが出力され、開くことができません。なぜですか?

US2-改訂版 > 計算 > Op.ひび割れ

αy算定時のスラブ筋の考慮について

[10.1.計算方法-2.ひび割れの計算方法1-8.スラブの考慮]を“<1>する”とした場合、梁降伏時の曲げ剛性低下率(αy)の算定式におけるPtにスラブ筋は考慮さ...

SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算

柱の部材種別パラメータでPtが出力されない

「部材種別パラメータ」を出力すると、柱のパラメータでPtが出力されていません。なぜですか?

SS3 > 計算 > 断面算定

【検証例】鉄骨部分の短期許容曲げモーメント sM短の計算について

鉄骨部分の短期許容曲げモーメント sM短は、どのように計算していますか。  

SS2 > 入力 > 使用材料

コンクリートの比重を変更したい

コンクリートの比重を変更することはできますか?

SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算

耐震壁のせん断耐力式におけるM/QDの確認方法

耐震壁のせん断耐力式において、1≦M/QD≦3として計算していることを確認する方法はありますか?

SS3 > 作図

層せん断力-変形角曲線(Q-δ曲線)を出力したい

構造計算書の資料として、層せん断力−変形角曲線(Q−δ曲線)を出力できますか?

SS3 > 計算 > 断面算定

高強度せん断補強筋で対応表にない径を選択した場合の扱いについて

 高強度せん断補強筋でウルボン1235を使用して、U16として入力していますが、U13までしかありません。どのように計算されるのでしょうか?

耐震診断 > 出力

『US2(改)』結果利用時における危険断面位置λLについて

『US2(改)』結果利用の3次診断において、危険断面位置λLが剛域端をとらずに壁(梁)面を採用しており、結果的にh’とhoの値が同じになります。なぜですか?『耐震診断』『US...

SS3 > その他

マウス入力でのファンクションキーについて

マウス入力でファンクションキーに割り当てている機能はありますか?※ファンクションキー:キーボードの最上段に配置されている[F1]~[F12]までのキーです。

RC診断 > 計算 > 形状指標

形状指標(SD)を求める際のフレーム外雑壁のα値について [2001]

形状指標(SD)を計算する際、壁の水平剛性のα値は“ラーメン内の壁”か“ラーメン外の壁”によって、下表のように異なりますが、フレーム外雑壁を...

RC2次部材 > 入力

小梁データの最大登録数を変更したい

小梁データの最大登録数を変更することはできますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

2761〜2780件 (全4084件)

1 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 205

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ