ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

241〜260件 (全4058件)

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 203

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS2 > 計算 > 保有水平耐力

連スパン耐震壁のκについて

連スパン耐震壁のκ(せん断形状係数)はどのように計算していますか?

SS2 > 計算 > 保有水平耐力

一本部材の指定をした場合の解析について

[12.8.2一本部材の指定]を指定すると、保有耐力においてはどのように考慮されますか?

SS2 > 計算 > 保有水平耐力

耐震壁のPsmaxが変更されない

[14.2保有水平耐力-1計算条件-7.せん断設計-耐震壁せん断補強筋比の制限値]でPsmaxを変更しましたが、「耐震壁終局耐力表」のせん断耐力に反映されません。なぜですか?

SS2 > 計算 > 接合部

保有耐力結果を用いた接合部終局強度設計のMb1について

保有耐力結果を用いた接合部終局強度設計の検討で、「保有水平耐力-応力表」の算定結果と長期応力の和が、柱面モーメント(Mb1)と異なります。なぜですか?Mb1=650-173=477≠425

SS2 > 計算 > 接合部

保有耐力結果を用いた場合のjMDの計算方法

保有耐力結果を用いた場合、SRC接合部のjMDはどのように計算しているのですか?jMD=n×(bMu1+bMu2)×(h’/h)=1.1×(527+488)×(300/300)=1116.5≠856

SS2 > 計算 > 接合部

接合部の検討における梁ハンチの考慮について

接合部の検討において、梁ハンチを考慮していますか?

SS2 > 計算 > 接合部

柱崩壊となるRC接合部の有効せいDjについて

『鉄筋コンクリート造の靭性保証型耐震設計指針・同解説/日本建築学会』では、Vjuの検討で使用するDjの値について以下のように記載されていますが、プログラムではどのように考慮していますか?「柱降伏型接合...

SS2 > 計算 > 接合部

柱崩壊となる場合のTuの計算方法について

終局強度を用いたRC造接合部の検討で、柱崩壊となる場合に出力されるTuはどのように計算していますか?

SS2 > 計算 > 接合部

CFT柱のパネル耐力Mppiについて

CFT柱を用いた場合、柱梁接合部計算におけるパネル耐力Mppiは、どのように計算していますか?

SS2 > 計算 > 接合部

ある箇所の接合部を省略したい

ある箇所の接合部の検討を省略する方法を教えてください。

SS2 > 計算 > 断面算定

柱の主筋を断面積入力した場合のagの計算方法

柱の主筋を断面積入力した場合、agはどのように計算していますか?

SS2 > 計算 > 断面算定

断面算定の中央の応力が、応力図の中央の値と異なる

断面算定の中央の応力が、応力図の中央の値と異なっています。なぜですか?

SS2 > 計算 > 断面算定

多スパンに亙る梁の横補剛の認識について

下図のように直交方向に大梁も小梁も配置していないのに、横補剛本数が出力されます。なぜですか?

SS2 > 計算 > 断面算定

アンカーボルト検討式を“鋼管構造設計施工指針”とした場合の許容応力度の検討について

[12.6柱脚形式-アンカーボルトの検討式]を"鋼管構造設計施工指針(4.89)式"として柱脚の設計を行うと、以下のWARNINGメッセージが出力されました。「WARNING N...

SS2 > 計算 > 断面算定

積雪を考慮した時のRC・SRCの断面算定について

RC・SRC造の建物において、積雪荷重を考慮した断面算定は行えますか?

SS2 > 計算 > 断面算定

多雪区域とした場合の柱軸力について

多雪区域とした場合で、各出力項目に出力される柱軸力の組み合わせはどのようになっていますか?

SS2 > 計算 > 断面算定

ハンチ端の断面算定について

梁の断面算定において、ハンチがある場合にハンチ端で検討していますか?

SS2 > 計算 > 断面算定

引張側アンカーボルト本数をゼロとした場合の柱脚バネ定数の計算について

S造露出柱脚で引張側アンカーボルト本数を“0(ゼロ)”と入力した場合、柱脚バネ定数はどのように計算していますか?

SS2 > 計算 > 断面算定

梁端部の断面算定に中央部の配筋が採用されている

梁端部の断面算定に中央部の配筋が採用されています。なぜですか?

SS2 > 計算 > 断面算定

壁筋で鉄筋種別が異なる場合について

壁筋で交互配筋を指定したとき、径だけでなく鉄筋種別も異なる場合はどのように計算していますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

241〜260件 (全4058件)

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 203

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ