印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| 3D・DynamicSS2 > ERROR | 解析エラーとして「地震波グループ1 地震波No1解析中にエラーが発生しました」と出力されましたが、原因が特定できません。どうすれば良いでしょうか? |
| AD1 > 伏図 | 鉄骨が作図されません。なぜですか? |
| 積算 > 入力 | フレーム外雑壁の配筋は、どこで入力するのですか? |
| その他 > その他 | 「ファイル出力の画面表示」では正常に表示される出力が、プリンタに印刷すると下図のように文字がずれて印刷されます。対処方法はありますか? |
| Op.F1・F2 > 入力 | 場所打ちコンクリート杭の主筋径、フープ径の指定方法を教えてください。 |
| Op.F1・F2 > 計算 | 基礎の設計において、杭の自重を考慮して計算していますか? |
| VARIE' > 操作 | 画面に表示されない図形を移動したいのですが、どのようにすれば良いですか? |
| VARIE' > 印刷 | 図面を開くときに「用紙色と同じ色の要素が存在します。要素の色を変えますか(y/n)」が出ます。なぜですか。 |
| VARIE' > 変換 | DXFファイルを変換しようとすると、「パスが見つかりません」とメッセージが表示されます。なぜですか? |
| AD1 > リスト | 階名や項目名称などの文字サイズを変更する方法を教えてください。 |
| AD1 > 伏図 | 分割して作図している基準線をつなげることができますか? |
| 積算 > 入力 | 床の鉄筋径を上端と下端で変更したいのですが、入力はできますか? |
| その他 > その他 | 結果出力において、全角文字が縦書きになります。なぜですか? |
| Op.F1・F2 > 入力 | [13.9杭頭モーメントの直接入力]に進入禁止マークが表示され指定できません。どのようにすれば、入力できますか? |
| VARIE' > 操作 | [画面設定-画層]の属性で、ある画層の線の色を変更しましたが、一部同一画層内で反映されないものがあります。なぜですか?黄色に変更変わらない線がある。 |
| AD1 > リスト | [図化-用紙指定-符号配置]で符号を“FG1”と指定していますが、画面ではFGと表示されます。なぜですか? |
| AD1 > 伏図 | 分割数を1-1から2-1に変更しましたが、作図されません。なぜですか? |
| 積算 > 入力 | 片持ち床のリブの配筋は、どこで入力するのですか? |
| その他 > その他 | 『SS3』などのデータを開こうとすると、“ファイルエラー:14利用可能な格納領域が不足しているため、この操作を完了できません。”というメッセージが出力されます。なぜですか? |
| Op.F1・F2 > 入力 | 杭の引抜を考慮する方法を教えてください。 |