ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

2801〜2820件 (全4084件)

1 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 205

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
Op.F1・F2 > 入力

偏心距離を入力する方向について

[13.6偏心距離]の入力画面に方向が表示されますが、どのような意味ですか?

SS3 > 計算 > ルート判定

冷間成形角形鋼管で、柱の耐力計算に用いる軸力比nの存在軸力

冷間成形角形鋼管で柱はり耐力比の検討を行っていますが、柱耐力計算に用いる軸力比nの存在軸力はどのように計算していますか?

SS7 > メッセージ

W0443 免震層の設計変位に達する前に弾塑性解析が中断されました。

「W0443 免震層の設計変位に達する前に弾塑性解析が中断されました。」について。

SS3 > 入力 > その他

S部材とSRC部材の鉄骨種別を個別に指定したい

S造とSRC造の混合構造において、S部材の鉄骨種別とSRC部材の鉄骨種別を個別に指定することはできますか?

SS2 > 計算 > 荷重

片持ち床の先端に配置したフレーム外雑壁の荷重伝達について

[9.10 フレーム外雑壁]で“CMoQoの考慮”を“<3>考慮する(Y方向に伝達)”とし、片持ち床の先端にフレーム外雑壁を配置した場合、荷重は片持ち梁を介して伝達されますか?

SS7 > メッセージ

A0332 部材が配置されていない箇所に個別仕上(鉄骨)が配置されています。

「A0332 部材が配置されていない箇所に個別仕上(鉄骨)が配置されています。」について。

SS3 > 入力 > 特殊荷重

WARNING No.373 節点のない箇所にフレーム外雑壁を配置した

1階の節点がある箇所にフレーム外雑壁を配置しましたが、「WARNING No.373節点のない箇所にフレーム外雑壁を配置した」が出力されました。なぜでしょうか。 

SS3 > 入力 > 特殊荷重

フレーム外雑壁の仕上重量について

フレーム外雑壁の仕上重量の入力において、両面(両側)仕上とする場合、両面(両側)分の重量と片面(片側)分の重量のどちらを入力するのですか?

SS3 > WARNING

WARNING No.798 溶接作業性に劣り降伏後の変形性能が保証されないSN400Aを使用した

SN400Aを使用していませんが、「WARNING No.798 溶接作業性に劣り降伏後の変形性能が保証されないSN400Aを使用した」が出力されます。なぜですか? 

SS3 > 出力 > 接合部

直交梁の有無による係数φについて

下図の形状で、直交梁の有無による係数φが1.0(両側直交梁有り)と判断されています。なぜですか?

SS3 > 作図

作図の文字サイズを変更する方法

作図における文字の大きさを変更したいのですが、操作方法を教えてください。

FEM > 計算

許容付着せん断力Qaaの計算方法

[2.4許容応力]で[自動計算]を指定できますが、付着に対する許容せん断力Qaaはどのように計算しているのでしょうか?

Op.官庁施設耐震診断 > 入力

片方向だけ検討したい

片方向だけ検討する方法を教えてください。

SS3 > 作図

σo/Fcが出力されない

作図の[部材種別・せん断設計結果]で、σo/Fcの値が表示されない柱があります。なぜですか? 

RC診断 > 作図 > 作図

作図をSI単位で表示したい [2001]

入力単位系を“重力単位”としていますが、作図の結果をSI単位で表示することはできますか?

SS3 > WARNING

WARNING No.450 耐震壁周りの梁の断面積が21474836.47cm2を超えている

「WARNING No.450 耐震壁周りの梁の断面積が21474836.47cm2を超えている。」が出力されました。このメッセージが出力された場合、プログラムではどのような計算をするのですか?

SS7 > メッセージ

C0616 軽量コンクリートを用いたRC梁のAcがAtの0.4倍未満になっています。

「C0616 軽量コンクリートを用いたRC梁のAcがAtの0.4倍未満になっています。」について。

SS3 > 出力 > 応力まとめ

ルート自動判定について

[1基本事項−19計算ルート]において“<1>自動判定”と指定した場合、「ルート判別表」ではルート1(ルート1−1)からルート2まですべてに&ldquo...

SS3 > 入力 > 剛性

腰折れセットバックした柱に隣接する柱において、腰壁が配置されているのに剛域が生じない

腰折れセットバックした柱に隣接する柱において、腰壁が配置されているのに剛域が生じていません。なぜですか?

SS7 > メッセージ

W0843 SRC柱で設計用軸力が許容軸力を超えています。

「W0843 SRC柱で設計用軸力が許容軸力を超えています。」について。

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

2801〜2820件 (全4084件)

1 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 205

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ