印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| WRC > 入力 > 壁梁・基礎梁 | [基礎梁リスト-布基礎]で布基礎のbとDを入力しなかった場合、プログラムではどのように認識されますか? |
| SS3 > WARNING | 解析終了時メッセージに「WARNING No.810 メカニズム時の軸圧縮力が制限値を超えているCFT柱がある。」が出力されました。該当する柱の位置や検討結果はどこで確認できますか? |
| 耐震診断 > 計算 | 1次診断では柱に取り付く壁の長さが45cm未満の場合、その壁を無視するために分類は“柱”になるはずですが、“片側柱付壁”と出力されます。なぜですか? |
| 耐震診断 > 出力 | 『SS3』で、「9.特殊荷重及び補正データ-10.フレーム外雑壁」を登録したデータを用いて耐震診断を行っていますが、「鉛直部材の諸元」の出力で雑壁の軸力Nが0(ゼロ)と出力されています。なぜですか? |
| Op.耐震壁 > 出力 | 自動設計の結果において、柱のPwが“0(ゼロ)”になっています。なぜですか? |
| 耐震診断 > 計算 | 梁の配筋が未入力でも2次診断を行えますか? |
| 耐震診断 > 出力 | 『US2(改)』の結果を利用した3次診断を行った場合、『US2(改)』に出力される「部材耐力図」の柱Quと、『耐震診断』に出力される「鉛直部材の諸元」の柱Qsuが異なります。なぜですか?『US2(改)... |
| 耐震診断 > 出力 | 『SS3』で梁符号(符号名称)に“RG1”と入力しましたが、『耐震診断』では“1”と出力されます。なぜですか? |
| Op.耐震壁 > WARNING | 自動設計の結果を表示させると、「WARNING No.4 Pw1.2%(RC),0.6%(SRC),0.8%(ウルボン)を超えています」が出力されますが、『SS3』の断面算定結果では、せん断補強筋量P... |
| 耐震診断 > 計算 | 『US2(改)』結果利用の耐震診断で、連層耐震壁ではない下図のような下階壁抜けがあるフレームの途中階の耐震壁が回転壁と判定されています。なぜですか? |
| 耐震診断 > 出力 | [設計-形状指標-1.平面形状・断面形状に関する指標]でSD2を0.95と入力しましたが、X方向2階の値が0.86と出力されます。なぜですか? |
| 耐震診断 > 出力 | 梁リストを出力すると、『SS3』で入力した中央部の主筋本数と異なって出力されます。なぜですか?『SS3』『耐震診断』 |
| 耐震診断 > 計算 | [耐震診断方法-解析条件1-12.直交壁の考慮]を“<1>する”としていますが、柱Muに考慮されません。なぜですか? |
| 耐震診断 > 出力 | [形状指標-3.グレードの指定-9.i層高の均等性]で“<2>0.7≦i<0.8”を指定しましたが、入力データの出力には、1.0に“○”印が付いており、... |
| 耐震診断 > 出力 | SRC造建築物の2次診断で、「鉛直部材の諸元」のμ終局塑性率が“0.00”と出力されます。なぜですか? |
| 耐震診断 > 計算 | 体育館など、屋根が鉄骨梁の建物を入力して耐震診断させると、入力した階数より少ない階数で診断されます。地下階やPH階などの診断対象外となるものは入力していません。なぜですか? |
| 耐震診断 > 出力 | SRC造の3次診断において、『既存鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準同解説/(財)日本建築防災協会』によると、せん断梁支配型柱(充腹形)のF値はsMo/Mo≧0.4の場合、F=3.0になります... |
| 耐震診断 > 計算 | 『SS3』で多剛床の指定をしたデータを利用する場合、『耐震診断』ではどのように扱われますか? |
| 耐震診断 > 出力 | 2次診断において、「第2種構造要素の検討」を出力すると、梁の断面積は出力されていますが、τが“—”と出力され、値が出力されません。なぜですか? |
| Op.官庁施設耐震診断 > 入力 | [設計-診断条件-保有水平耐力-地上階の保有水平耐力の算定方法]で“<2>壁量から保有水平耐力を求める。”が指定できません。なぜですか? |