印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| DynamicPRO > 入力 | 多剛床建物のモデル化方法を教えてください。 |
| 積算 > 出力 | 「部位ごと数量-鉄骨-柱」に梁鋼材の値が出力されます。なぜですか? |
| Op.F1・F2 > 計算 | 場所打ちコンクリート杭の断面算定において、主筋間隔が径の3.7倍以上なのに“*”が表示されます。なぜですか?杭径:150cm かぶり:13cm 主筋本数:42本周長:(150-... |
| VARIE' > 操作 | 寸法線を描画しましたが、[図形作成-寸法線-指定画層設定]で設定した色で描画されません。なぜですか? |
| 3D・DynamicSS2 > 入力 | 部材毎の応答履歴ループが表示できないのですがどうしてですか? |
| DynamicPRO > 入力 | 剛床ごとで階高の異なる多剛床建物のモデル化方法を教えてください。 |
| 積算 > 出力 | [解析と結果出力-[2]結果出力の指定] の[14]符号ごと集計表、[15]各階集計表、[16]建物全体集計表の指定ができません。なぜですか? |
| Op.F1・F2 > 計算 | 地震時の基礎反力において、入力した杭の耐力より小さな値にもかかわらず“*”が付き、NGとなっています。なぜですか? |
| VARIE' > 操作 | [図形作成-文書作成-文字サイズ」の下図(1)で変更をしましたが、文字サイズは(2)のように異なるサイズが登録されています。(1)と(2)の関係はどのようになっているのですか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 結果出力「柱梁耐力比」には層ごとの耐力が出力されていますが、節点ごとの耐力を確認することはできますか? |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | 傾斜した大梁に平行な小梁を配置することができますか。 |
| WRC > 計算 | 水平力を負担しない壁(雑壁)について計算内容解説書には以下の記載がありますが、荷重増分解析でも同じ扱いでしょうか?8.2.1解析モデルの認識 ○水平力を負担しない壁「水平力を負担しない壁も線材へモデル... |
| S耐震診断 > その他 | 『S耐震診断』では保有水平耐力計算をできないのですか? |
| S耐震診断 > 入力 | ブレースはどこで入力するのですか? |
| S耐震診断 > 入力 | 『SS3』から露出柱脚などの柱脚の耐力はリンクされないのですか? |
| WRC > 作図 | 立面図や平面図を分割出力する際の“出力項目”は、それぞれ結果出力のどの図に対応しているのですか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | [10.8梁の水平面内の曲げ剛性・せん断剛性]の指定により、梁の水平面内の剛性を考慮して保有水平耐力計算を行いましたが、水平面内の応力値はどこで確認できますか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | 開口部の建具などの重量は考慮されていますか? |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 特殊荷重、応力計算用特殊荷重を配置していないのに、構造計算書の「地震用重量」で"特殊荷重"の欄に値が出力されています。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 特殊形状 | 節点の上下移動で移動する節点位置は、通り心位置と構造心位置のどちらですか? |