印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| 耐震診断 > ERROR | 3次診断を行なったところ、「ERROR No.12 $$$フレームに、適用範囲外の壁配置があります」が出力されます。ピロティ形状などはありません。なぜですか? |
| 耐震診断 > ERROR | 2次診断において、下層で壁が抜ける建物を計算すると「ERROR No.61 梁両端の降伏モーメントから求める付加軸力が計算できません」が出力されます。なぜですか? |
| 耐震診断 > ERROR | 3次診断を行ったところ、「ERROR No.30 引抜き抵抗力又は圧壊耐力が指定されていないため、計算できません」が出力されます。なぜですか? |
| 耐震診断 > ERROR | 耐震壁の周りに柱を配置しているのに、「ERROR No.33 耐震壁の周りに柱が存在していません」が発生します。なぜですか? |
| 耐震診断 > ERROR | データを開く際に以下のメッセージが表示されて開くことができません。なぜですか? |
| 耐震診断 > WARNING | [鉛直部材の直接入力]を入力しましたが、解析終了後に「WARNING No.121 鉛直部材の直接入力で、無効なデータがあります」とメッセージが出力されました。なぜですか? |
| 耐震診断 > WARNING | 『SS3』で応力解析まで“解析済”となっているデータを利用して耐震診断を行ないましたが、「WARNING No.106 応力解析まで計算していないので「柱軸力」に「概算軸力」を... |
| 耐震診断 > WARNING | [設計-終局耐力の直接入力]を入力しましたが、解析終了後に「WARNING No.123 終局耐力の直接入力で、無効なデータがあります」というメッセージが出力されました。なぜですか? |
| 耐震診断 > 出力 | 『US2(改)』の結果を利用した3次診断の結果で、「鉛直部材の諸元」に出力される保有せん断力の総和と、「グルーピングした結果」に出力される保有せん断力の総和の出力値が異なります。なぜですか?(142+... |
| 耐震診断 > 出力 | 『US2(改)』結果利用の3次診断において、危険断面位置λLが剛域端をとらずに壁(梁)面を採用しており、結果的にh’とhoの値が同じになります。なぜですか?『耐震診断』『US... |
| 耐震診断 > 入力 | 『SS3』の入力データを利用する場合、壁厚が内法高さの1/30以下の壁を耐震壁にすることはできますか? |
| 耐震診断 > 入力 | 柱の内法寸法(ho)を変更することはできますか? |
| 耐震診断 > 入力 | [設計-建物規模-3.建物重量の入力方法]での建物重量とは、ラーメン用、地震用どちらの重量ですか? |
| 耐震診断 > 入力 | [鉛直部材の直接入力]で連スパン耐震壁に対して入力する場合、スパンごとに入力するのですか? |
| DynamicPRO > 入力 | 搭載されていない弾塑性ダンパーを使用する方法はありますか。 |
| 耐震診断 > 入力 | 『SS3』の入力データを利用した2次診断を行っていますが、[地震時付加軸力-3.X方向・負加力時、5.Y方向・負加力時-1.地震時軸力の採用方法]で“<1>解析結果の利用”が指... |
| 耐震診断 > 入力 | [設計-形状指標-3.グレードの指定]を入力して[OK]をクリックしましたが、「データが未入力です」というメッセージが表示されてウィンドウを閉じることができません。なぜですか? |
| 耐震診断 > 入力 | SRC造の建物で [設計-耐震診断方法-3.診断次数3次診断]が指定できません。なぜですか? |
| 耐震診断 > 入力 | [鉛直部材の直接入力]で種類を“<4>フレーム外雑壁”と指定した場合、雑壁の配置番号には何を入力するのですか? |
| 耐震診断 > 入力 | [設計-地震時付加軸力-2.X方向・正加力時~5.Y方向・負加力時]を入力済から未入力に戻すことはできますか? |