印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS2 > 計算 > 断面算定 | 梁の各断面算定位置における長期曲げモーメントMLは、どのように計算していますか? |
| SS2 > 構造計算書 > 構造計算書(その1) | 利用者証明書に旧大臣認定番号と評価番号が出力されません。なぜですか? |
| BF1 > リンク | 『SS3』との連携使用で、地盤Noがマイナス符号となります。なぜですか? |
| BF1 > ERROR | 「エラーメッセージ」で「土単位重量の計算深度が地盤データ外」とメッセージが表示されて基礎の支持力計算が行われません。なぜですか? |
| RC診断 > 計算 > 1次診断 | 1次診断において、強度指標算定時の連スパン耐震壁のAwはどのように計算していますか? |
| RC診断 > 出力 > 2・3次診断 | 梁のせん断余裕度に差が無いのに梁のF値が大きく異なります。なぜですか? |
| RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR | 「ERROR No.23 『SS3』計算結果に「Ai分布」がありません。地震力まで計算してください。」のエラーはどのような場合に発生しますか? |
| SS2 > 入力 > 使用材料 | 異形鉄筋以外の鉄筋を使用することはできますか? |
| SS3 > その他 | データを開こうとすると、“指定された物件のパス‘~’内のファイルの属性が読み取り専用になっています。”というメッセージが出力されます。なぜですか?また、... |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | 梁の断面算定において、ハンチがある場合にハンチ端で検討していますか? |
| US2-改訂版 > 入力 > 解析条件 | [2.1計算方法-6.部材種別の判定方法-未崩壊部材の節点振分法による取り扱い]で、“破壊モードの判別”および“せん断設計用応力の算出”の項目が指定でき... |
| SS3 > WARNING | 「WARNING No.496 応力用特殊荷重データのパラメータが不正です。」が出力されました。どのような場合に出力されるのでしょうか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 符号名を変更する方法を教えてください。 |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 耐震壁の断面算定結果に出力されるQEが、「部材応力図」と異なります。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 入力 > 解析条件 | “高強度RC”にチェックを付けてデータを開くと、[2.2せん断設計の応力割増率]の項目が無くなります。せん断設計の応力割増率はどこで入力すれば良いですか?“高強度R... |
| SS7 > メッセージ | 「X1483 布基礎で支持地盤N値の採用範囲に地層データがありません。」について。 |
| SS2 > 計算 > 荷重 | L型の床の床荷重はどのように大梁に伝達しますか? |
| WRC > 入力 > 計算関係・その他 | 一度指定した出力項目を他の物件でも指定することはできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「SX0002 定着・重ね継手 未登録の鉄筋材料が指定されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「SX0051 数量の増減率 鉄筋 場所打ち杭に未登録の鉄筋材料が指定されています。」「SX0052 数量の増減率 鉄筋 杭基礎に未登録の鉄筋材料が指定されています。」「SX0053 数量の増減率 鉄... |