印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 多剛床を指定した建物の「Q」、「δ」を剛床ごとに確認することはできますか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 計算条件で指定した層間変形角に達して解析が終了したのですが、「必要保有水平耐力比較表」で確認すると、かなり手前でストップしています。なぜでしょうか? |
| BF1 > リンク | [13 基礎関連データ-10 BF1の利用方法-2. BF1データ更新項目]で、"基礎床組(ベタ基礎)"にチェックを付けているのですが、『BF1』の「基礎床登録」にリンクされません... |
| SS3 > ERROR | 「ERROR:No.19 ブレースの異種部材No.###が配置されている」が出力され計算できません。なぜですか? |
| S耐震診断 > 入力 | 『SS3』の[オプション機能]から起動して、『SS3』のデータをリンクしたところ、「WARNING No.42 壁・ブレース配置の入力がありましたが、無視しました。」のメッセージが出力され、ブレースが... |
| S耐震診断 > 入力 | 『SS3』のデータを開きたいのですが、グレーで表示されていて選択できません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 耐震壁の断面算定結果に開口補強の計算結果が出力されません。開口補強の検討はどこで指定するのですか? |
| SS3 > 出力 > 応力結果 | RC造の建物において[10.9仕口パネル−1仕口パネルの計算条件]で“<3>全ケース考慮する”としましたが、「部材剛性表」や「部材応力表」に仕口パネルが出力されませ... |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 方向別に材料強度が異なる場合の設計atは、どのように計算していますか? |
| SS3 > 計算 > ルート判定 | 下図の建物で剛心が左側に極端によっています。剛心はどのように計算しているのでしょうか? |
| SS3 > 計算 > 剛性 | 鉄筋による剛度増大率φw、φAはどのように計算していますか。 |
| SS3 > 出力 > 応力結果 | ブレース構造で、概算軸力の総和と長期軸力の総和が異なります。なぜですか?概算軸力の総和=1126[kN] 長期軸力の総和=1020.4[kN] |
| SS3 > WARNING | 耐震壁の断面算定結果で、Psに対する以下のメッセージが出力された場合の扱いを教えてください。「WARNING No.3 Psが1.2%を超えています」「WARNING No.5 Psが最低Ps未満です... |
| SS3 > 出力 > 断面算定 | 結合状態の異なる柱で座屈長さが同じ値となります。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 継手部のAwが"0.0"となっています。なぜですか? |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.206 円柱で全主筋本数が8本以上入力していない」なぜ8本以上の入力が必要なのですか? |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | コンクリート強度を変更した部材について、一次設計時は断面算定結果でFcを確認できますが、二次設計時のFcはどこで確認できますか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | atdの値が“—-”と出力されます。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 「WARNING: No.555 コンクリート全断面積に対する主筋全断面積の割合が,0.8%未満である。」が出力されているが、実際には0.8%以上の配筋を入力しています。(15.48+11... |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | ダイアフラム形式による地震時の応力割増しを確認しましたが部材応力図と設計応力図の値が同じです。なぜですか? |