印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| Op.柱脚 > 出力 | [共通データ-荷重・アンカーボルト・鉄骨-アンカーボルトの検討式]を“鋼構造設計規準(6.5)式”として、S造柱脚(露出・根巻き・埋込み)の結果出力を確認したところ、τ... |
| SS2 > その他 | 利用者情報で登録した住所を変更することはできますか? |
| SS2 > 出力 > 応力まとめ | 冷間成形角形鋼管を使用していますが、「ルート判別表」の柱はり耐力比が“—”で出力されます。また、「柱はり耐力比」も出力されません。なぜですか? |
| Op.耐震壁 > 計算 | 複数開口を有する場合のTvはどのように計算していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「X1482 布基礎で支持地盤qu値の採用範囲に地層データがありません。」について。 |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 節点の上下移動を指定した場合、接合部の形状はどのように認識していますか? |
| SS2 > WARNING | 『RC規準1991』による付着の検討で、「WARNING No.663 延長長さが必要延長長さを下回っている」と「WARNING No.664 付着応力度が許容付着応力度を超えている」がそれぞれ出力さ... |
| SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 | Ds算定時に全体崩壊、層崩壊、局部崩壊など、メカニズムの判定結果は出力されますか? |
| イシロー > 入力 | 下屋の場合の床配置はどうするのですか? |
| SS3 > 入力 > 部材登録 | メーカー製品鉄骨ブレースの製品登録Noを指定するときに、同じサイズの製品が複数登録されています。末尾の"-#"は何が違うのでしょうか? |
| RC診断 > 出力 > 増設ブレース | 「増設ブレースのF指標とQu」の出力でBQuが0(ゼロ)になります。「増設ブレース耐力」の出力は0(ゼロ)ではありません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > その他 | 継手の設計で、F10T以外のボルトを使用して設計することはできますか? |
| SS2 > 出力 > 応力まとめ | 剛床仮定の解除や水平外力の直接入力、特殊形状等も入力していませんが、「2.7地震力」の値(35.0)と「4.3水平力分担」のΣQ(45.0)が異なります。なぜですか?「地震力」「水平力分担」 |
| SS7 > メッセージ | 「X0116 床で小梁の位置関係を正しく認識できません。」について。 |
| SS3 > 計算 > その他 | [1.1 基本事項-6.主体構造]で“<4>CFT”を指定して解析する場合、参考にしている文献を教えてください。 |
| SS3 > 出力 > 断面算定 | 同一層にRC部材とSRC部材の混合構造を指定しましたが、断面算定の結果を確認するとRC部材がSRC部材として計算されます。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 基本事項 | 計算ルート2−3で1次設計を行い、保有水平耐力まで計算することはできますか? |
| SS3 > 入力 > 計算条件 | [2.1剛性計算条件-2.梁・柱Iの計算方法-床によるIの計算方法(RC、SRC)]が指定できません。なぜですか? |
| BF1 > 入力 | [伏図データ配置-ベタ基礎-跳ね出し長]で跳ね出し床を入力する場合、どこからの長さを入力するのですか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0953 柱で設計応力が直接入力されています。」について。 |