印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| MC1 > 入力 | 工事名・略称はどこで入力できますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0907 CFT柱で板厚が12mm未満です。【ルート2】」について。 |
| US2-改訂版 > 出力 > せん断設計 | 「7.3終局せん断耐力の再計算」に出力される(Qu-Qo)/QMの値が、手計算と異なります。なぜですか?(453-10)/228=1.9429 |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | 柱脚がバネ接合時の座屈長さ係数は、バネを考慮して計算していますか? |
| SS2 > その他 | [14.4剛性低下率の転送]を行った場合、転送されるαはどのように決定しているのですか? |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | ルート1-2において、S部材の幅厚比の検討は行いますか? |
| SS2 > 入力 > 応力 | [11.2中折れ架構の位置]に進入禁止マークが表示され、入力できません。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 接合部 | Ds算定時応力を用いたSRC接合部のせん断設計用曲げモーメントjMDはどのように計算しているのですか? |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 構造計算書出力で[一連計算出力]または[一連出力]を実行すると、"7 断面検定に不適切な指定がされているため、出力できません。"のメッセージが表示されます。なぜですか? |
| US2-改訂版 > ERROR | 雑壁(腰壁・垂壁・袖壁)を配置していないのに、「ERROR No.14 RC柱耐力式においてe関数式又はACI基準式を採用する場合は腰壁・垂壁(袖壁)は考慮できません」が出力されます。なぜですか? |
| S耐震診断 > ERROR・WARNING | 「ERROR No.1023 ###フレームに柱がありません」が出力されます。なぜですか? |
| 3D・DynamicSS2 > 振動アニメーション | 振動アニメーションで解析結果の色分け機能の使い方が良く分かりません。 |
| SS2 > 入力 > 断面算定 | [12.6柱脚形状-露出柱脚-アンカーボルト伸び能力]で“有り”とした場合に、基礎柱のhはどの値を入力しますか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 部材種別 | SRC造の建物で「部材種別フレーム図」に、大梁の部材ランクが出力されません。なぜですか? |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 「ERROR:No.22 梁の未登録部材No.800が配置されている。」が出力され、解析できません。どのような場合に出力されますか? |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | マウス入力でRC部材を入力しましたが、再びマウス入力を開くとRC部材がSRC部材に変更されています。なぜでしょうか。 |
| SS3 > 計算 > 剛性 | 柱がSRC(RC)造、梁がS造となる混合構造のとき、柱の剛性に袖壁は考慮されますか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0354 層せん断力が直接入力されています。」について。 |
| SS2 > その他 | 利用者情報で登録した住所を変更することはできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「X0142 未登録の部材が配置されています。」について。 |