ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

3081〜3100件 (全4081件)

1 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 205

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
BF1 > 作図

入力した形状を確認したい

入力した基礎形状を確認できますか?

BF1 > 入力

杭頭変位が1cmを超えた場合の計算を行いたい

杭頭変位が1cmを超えた場合、khの非線形性を考慮した計算はできますか? 

WRC > 入力 > 計算関係・その他

スラブ天から構造心までの距離の入力について

[計算条件-スラブ天から構造心までの距離]を直接入力する項目がありますが、自動計算はしていないのでしょうか?

WRC > 出力

「基礎・地盤-CMoQo表」の接地圧について

「基礎・地盤−CMoQo表」の接地圧はどの数値を出力していますか?「接地圧図」を確認しても該当する数値がありません。

SS3 > 計算 > 荷重

柱の回転と特殊荷重の方向について

[3.5柱の回転]で柱を回転させ、その柱に特殊荷重を入力した場合、荷重の加力方向は回転を考慮していますか?

SS3 > WARNING

WARNING No.751 塔状建物(H/B>4)となっている

終了時メッセージに、「WARNING No.751 塔状建物(H/B>4)となっている」が出力されました。ここでのH、Bはどの値を用いて判定していますか?

SS3 > 計算 > 保有水平耐力

「部材群の種別」に表示される“*”について

「部材群の種別」の種別の横に“*”が表示されています。なぜですか?

SS3 > 入力 > 保有水平耐力

保有水平耐力計算の外力分布を変更したい

保有水平耐力計算で外力分布を変更することはできますか?

SS3 > 計算 > 剛性

剛比の計算方法

「2.9 剛比」に出力されている値はどのように計算しているか教えてください。

SS3 > WARNING

RC梁で「WARNING No.555 コンクリート全断面積に対する主筋全断面積の割合が、0.8%未満である」が出力される

RC梁において「WARNING No.555 コンクリート全断面積に対する主筋全断面積の割合が、0.8%未満である」が出力されました。なぜ検討を行っているのですか?

SS3 > 計算 > 剛性

吹き抜け部分に接する梁に床による剛度増大率が考慮されている

[2.1剛性計算条件-2.梁・柱のIの計算方法-床によるIの計算方法]で、下図のように“<2>増大率入力”を指定して増大率を入力しましたが、吹き抜けがある床組に接する梁に両側ス...

SS3 > 計算 > 地震力

地震力の地震層せん断力係数Ciが0.2未満になっている

地震力のCiが0.2未満になっています。なぜですか?

SS3 > ERROR > メッセージ

ERROR No.5 部材登録データNo.###で、鉄骨ブレースの断面性能が登録されていない

「ERROR No.5 部材登録データNo.###で,鉄骨ブレースの断面性能が登録されていない」が出力され計算できません。部材耐力は、軸部断面積で計算しています。なぜですか?

SS3 > 計算 > 荷重

部分地下の形状でべた基礎とした場合の接地圧の考慮について

部分地下の形状でべた基礎とした場合、「概算軸力」の接地圧に出力される“軸力の総和”が、1層のみの総和となっていますが、1層以外の基礎部分にも接地圧は考慮されますか?

SS3 > 計算 > 保有水平耐力

耐震壁のPwhmax(Psmax)が変更されない

[14.2保有水平耐力−1計算条件−8.せん断設計−耐震壁せん断補強筋比の制限値]でPwhmax(Psmax)を変更しましたが、「終局耐力表」に出力される耐震壁のせ...

SS3 > 入力 > その他

柱脚のバネ定数について

[8.12柱の結合状態]で柱脚のバネ定数を入力し、[12.6柱脚形状]で柱脚形状を入力した場合、どちらのバネ定数が優先されますか?

SS3 > 計算 > ルート判定

開口がある場合のAwの計算について

耐震壁に開口がある場合のAwの計算方法を教えてください。

SS3 > 計算 > 断面算定

端部と中央部で鋼材種別が異なる場合の横補剛の検討について

端部と中央部で鉄骨の鋼材種別が異なる場合、横補剛の検討にはどちらの鋼材種別を用いていますか?

SS3 > 計算 > 保有水平耐力

浮き上がりが発生したステップで解析を終了させたい

浮き上がりが発生したステップで解析を終了させる方法を教えてください。

SS3 > 計算 > 保有水平耐力

連スパン耐震壁の終局せん断耐力Quについて

連スパン耐震壁の終局せん断耐力Quはどのように計算していますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

3081〜3100件 (全4081件)

1 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 205

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ