印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| WRC > 出力 | [壁梁リスト]で壁梁断面を入力しましたが、「壁梁リストの出力」と「壁梁断面検定結果」を見ると入力した断面になっていません。なぜですか? |
| WRC > 出力 | 任意の荷重ケースで支点反力図を印刷することはできますか? |
| WRC > 入力 > 壁梁・基礎梁 | 雑壁により分かれた壁梁を1本に扱う方法を教えてください。 |
| SS3 > その他 | 『SS3』の大臣認定書・性能評価書は、どこにありますか? |
| SS3 > 計算 > 風・積雪 | 平成12年度の告示に準拠した風荷重で、H>ZbかつZ>Zbとなる場合、kzはどのように計算していますか?以下の例で教えてください。 |
| SS3 > 計算 > ルート判定 | 「壁量柱量」の結果に出力されている“α(コンクリートの設計基準強度による割り増し係数)”は、どのように計算していますか? |
| SS3 > その他 | 『SS2』では、[構造計算書出力]で利用者証明書が印刷できましたが、『SS3』ではその機能が無くなっています。どこで印刷するのですか? |
| SS3 > 計算 > 風・積雪 | 壁を配置していない箇所でも見付面積として考慮されるのですか? |
| SS3 > 計算 > ルート判定 | 軸振れした建物で、剛心位置が建物の外に出てしまいます。なぜですか? |
| SS3 > WARNING | SRC接合部の断面算定を行うと、「WARNING No.655 必要ウェブ厚が柱のウェブ厚を超えている。」が出力されました。なぜですか? |
| SS3 > その他 | [14.3剛性低下率の転送]を行った場合、転送されるαはどのように決定しているのですか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | [14.2保有水平耐力―1.計算条件―7.部材種別の判定―横補剛検討NG部材の取り扱い]では"<2>部材群種別をDとする"を指定していますが、横補剛検討でNGなる階の部材群種別がD... |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 終了時メッセージに「ERROR No.701 混合構造となっている」が出力されます。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 応力解析 | 1階に鉄骨ブレースを配置した建物について、支点の鉛直反力にはブレースによる鉛直成分が含まれていますか? |
| SS3 > 計算 > 必要保有水平耐力 | 以下のような形状での、RC柱部材種別パラメータ ho/D算定時のhoの採用方法を教えてください。正味内法の場合 300−(30+130)=140 140/60=2.333&n... |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.213 継手位置が部材長を超えて指定している」が出力されます。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 剛性 | [2.1剛性計算条件-2.梁・柱Iの計算方法-床によるIの計算方法(S梁)]を“<2>協力幅による”と指定している場合、S梁の断面2次モーメントIはどのように計算していますか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | 「概算軸力」において、階ごとで出力されるW/A(節点重量の総和/総床面積)の床面積には、吹き抜けや片持ち床は含まれていますか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 「塑性率」に出力されている値と、「節点変位」の回転変位wを用いて計算した値が異なります。なぜですか?塑性率=解析終了時の回転角/降伏時の回転角=−0.0048/−0.0017=... |
| SS3 > 計算 > 応力解析 | S造、CFT造の建物において、[10.9仕口パネル-1仕口パネルの計算条件-仕口パネルの考慮]を“する”と指定しました。仕口パネルの形状(B、D、tp)は、どのように認識されま... |