印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| RC診断 > 計算 > 第2種構造要素 | RC造の耐震診断基準には、Fu=1.0、1.27、2.00、3.00以外におけるηr(ηR)についての記載がありませんが、どのようにηr(ηR)を計算しているのですか? |
| SS2 > ERROR > メッセージ | 「必要Pwの結果一覧」にNGの箇所はありませんが、「ERROR No.736 ルート3でせん断設計を満足しない部材がある」が出力されます。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | 間違って消したものを元に戻す方法を教えてください。 |
| SS3限界耐力 > 計算 > 損傷限界耐力 | 損傷限界を弾塑性解析とした場合に、損傷限界の検討に設計応力の割増しは考慮されますか? |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | 片持ち小梁は横補剛材として自動認識されますか? |
| SS7 > メッセージ | 「SC0101 重量のみの小梁です。コンクリート、型枠、鉄筋数量を0として計算します。」「SC0103 重量のみの片持小梁です。コンクリート、型枠、鉄筋数量を0として計算します。」「SC0105 重量... |
| US2-改訂版 > 計算 > 部材耐力 | 袖壁付き柱の軸耐力を以下のように計算しましたが、結果出力のNminが手計算した値と異なります。なぜですか?RC柱Mu算定式は“atより”、重力加速度は10.0m/s2よりNma... |
| RC2次部材 > 出力 | 複数の部材を登録しました。任意の部材だけ出力したいのですが、方法を教えてください。 |
| SS2 > 入力 > 部材配置 | 図1のような結合状態を入力するために、[8.11梁の結合状態]で以下のように入力しましたが、図2のような結合状態となります。なぜですか? |
| VARIE' > その他 | Windows版でコマンドを強制終了させる方法を教えてください。 |
| SS3 > 計算 > 荷重 | 斜材に特殊荷重を配置した場合、特殊荷重はどのように作用しますか? |
| 耐震診断 > 計算 | 「既存鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準同解説/(財)日本建築防災協会」P.6に“(4)偏心率が過大な場合のEo指標”として、偏心率が0.15を超える場合の検討方法が記... |
| SS2 > 計算 > 保有水平耐力 | CFT柱を用いた場合、柱梁接合部計算におけるパネル耐力Mppiは、どのように計算していますか? |
| US2-改訂版 > その他 | [デフォルトデータの保存・消去]で保存できるデータを教えてください。 |
| BF1 > 入力 | 杭の支持力算定で設計指針を”告示”としていますが、杭長が10m以下になっているため”*”が出力されています。なぜですか? |
| BF1 > 作図 | 『SS3』と『BF1』の作図で梁の寄りが異なります。なぜですか? |
| Op.耐震壁 > 計算 | QD(耐震壁の設計用せん断力)と開Q(開口補強筋設計せん断力)の値が異なります。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 計算 > 部材耐力 | 柱はり耐力比において、はりパネル複合型崩壊として検討していますか? |
| BF1 > リンク | 『SS3』で柱を配置している物件をリンクしているのに、「(2)フーチング断面算定 柱寸法未入力」とメッセージが出力されます。なぜですか? |
| SS2 > 作図 | 3D作図で[お気に入り-断面算定図]を指定しましたが、断面算定の検定比が表示されない部材があります。なぜですか? |