印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 作図 | 3D作図で[お気に入り−断面算定図]を指定しましたが、断面算定の検定比が表示されない部材があります。なぜですか? |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.50 片側セットバックによって平行移動する梁の取り付きが不正です」が発生する原因を教えてください。 |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 多スパンにわたる梁に一本部材の指定をしています。このとき、応力解析結果の中間節点の節点変位と大梁の最大たわみの検討におけるたわみ量が異なります。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 柱の主筋断面積が手計算と一致しません。なぜですか?2×2.87+2×6.42=18.58[cm²]となるのでは |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | [2.3応力計算条件−2.外力の作用角度θ]で作用角度を入力した場合、[14.2保有水平耐力−1計算条件−5.Ds算定時−Ds算定時の定義]... |
| SS3 > 入力 > 荷重 | [2.2荷重計算条件−3.梁CMoQo算定の際、壁の取り扱い]で “<3>CMoQoには無視する”を指定すると、建物全体について有効になってしまいます。壁ごとに個別... |
| SS3 > 入力 > 部材登録 | 下図のように開口を重ねて登録・配置しても、ワーニングが出力されません。計算においても問題は無いのでしょうか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 柱脚の設計において、設計応力にブレースの負担軸力を考慮していますか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | S梁の組合せ応力度の検討式において、曲げ応力度σb’の計算にsc(スカーラップ)を考慮しているのはなぜですか? |
| SS3 > WARNING | S造露出柱脚の設計で、「WARNING No.3 せん断応力が許容摩擦力を超えています。せん断力をアンカーボルトに負担させました」が出力されましたが、どの項目を確認すればよいのですか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 梁主筋を2段筋とした場合、鉄筋重心位置はどのように計算していますか? |
| SS3 > 入力 > 荷重 | [5.7水平外力の直接入力]には、地震力Pと地震層せん断力Qのどちらを入力するのですか? |
| SS3 > 入力 > 荷重 | [5.8土圧・水圧]で、一つの壁に対して下図のように土圧と水圧を同時に作用させることはできますか? |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | 床組の一部を吹き抜けにしたいのですが、床を削除するとすべての床が削除され、また、床を配置するとすべてに床が配置されます。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 仕口部溶接継目のIwの式中にある√2の参考文献を教えてください。 |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | [床・小梁の自動設計]において、床の断面検定結果が出力されません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 部材登録 | [6.3壁]および[6.8床(小梁なし)]の仕上重量の入力において、両面(両側)仕上とする場合、両面(両側)分の重量と片面(片側)分の重量のどちらを入力するのですか? |
| SS3 > WARNING | 根巻き柱脚の設計において、「WARNING No.109 Qu算定の適用範囲を超えています。ΣSi・awy・rσwy≦rat・rσy・rdo」が出力されました。なぜ... |
| SS3 > 計算 > ルート判定 | 「剛性率・層間変形角」の層間変形角と「水平力分担」の層間変形角の値が異なります。なぜですか?「水平力分担」 |
| SS3 > 入力 > 特殊形状 | 図Aのような形状を入力するために、[3.3セットバック]でデータを以下のように指定しましたが、作図で確認すると図Bのようになりました。なぜですか? |