印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > WARNING | 「WARNING No.484 ###階で、標準柱にS部材を指定した」が出力されました。どのような場合に出力されますか? |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | [構造計算書出力]の応力図のスケールを変更する方法を教えてください。 |
| SS3 > その他 | [解析と結果出力−断面計算と出力指定−全部材出力]で“<2>個別指定”とし、[出力の個別指定−23.梁部材、24.柱部材]で出力したい箇所を... |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | CFT柱を用いた場合、柱梁接合部計算におけるパネル耐力Mppiは、どのように計算していますか? |
| SS3 > WARNING | S造露出柱脚の検討で以下のWARNINGメッセージが出力されました。どのような検討を行っているのですか?「WARNING No.5 アンカーボルトの応力が許容値を超えています(TとQのベクトル)」 |
| SS3 > WARNING | [9.6節点補正重量]で複数の節点をまとめて入力したところ、「WARNING No.372 節点のない箇所に、節点補正重量を入力した」が出力されました。入力した補正重量は、プログラム内でどのように取り... |
| SS3 > WARNING | 「WARNING: No.341 開口 No.###のデータが不正である。」が出力されました。メッセージに出力されている開口を作図で確認しましたが、開口は正しく表示されています。どのような場合にメッセ... |
| SS3 > 作図 | 作図の[部材種別・せん断設計結果]で、σo/Fcの値が表示されない柱があります。なぜですか? |
| SS3 > ERROR > メッセージ | ベースパックの断面算定結果に「ERROR No.103 コンクリートFcが適用範囲外です。製品の仕様を確認してください」が出力されました。どのような場合に出力されますか? |
| SS3 > ERROR > メッセージ | SRC非埋込柱脚の設計で「ERROR No.2 ベースプレートの入力値が不正です」が出力されました。どのような場合に出力していますか? |
| SS3 > 出力 > 断面算定 | 柱の断面算定において、中央部の検討が出力されますが、どのような場合に出力されますか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 基礎が圧壊しても解析が止まりません。なぜですか? |
| SS3 > その他 | WindowsVistaの環境で、[11.1支点の状態]の入力で以下の操作をすると不正終了します。どのような原因が考えられますか? 【1】[11.1支点の状態]でNo.4まで[ENTER]キ... |
| SS3 > 計算 > 部材耐力計算 | S造柱・梁にH形鋼を用いた場合、Mu算定時のZpにスカラップ寸法による断面欠損を考慮していますか? |
| SS3 > 作図 | 3D作図で表示される応力値と結果出力で出力される応力値が異なります。なぜですか? |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.93 壁長さが0になっている」のメッセージが出力されます。なぜですか? |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 断面リストでS柱にH形鋼を用いていますが、“I”と出力されています。なぜですか? |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.92 梁の部材長が0になっている」のエラーが発生して解析が止まります。なぜですか? |
| SS3 > WARNING | ルート判定計算で、以下のメッセージが出力されました。どのような原因が考えられますか?「WARNING No.489 著しい不均衡が生じています」 |
| SS3 > 出力 > 準備計算 | 特殊荷重・片持ち床・片持ち梁を入力していないのに、結果出力「地震用重量」の“特殊荷重”に数値が出力されます。なぜですか? |