ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

3261〜3280件 (全4084件)

1 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 205

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS2 > 計算 > 断面算定

多雪区域とした場合の柱軸力について

多雪区域とした場合で、各出力項目に出力される柱軸力の組み合わせはどのようになっていますか?

SS3 > 計算 > 断面算定

【検証例】SRC柱断面算定 十字形鉄骨断面の断面係数sZの計算方法について

十字形鉄骨断面の断面係数sZはどのように計算していますか?

SS3 > 計算 > 荷重

CFT柱の自重について

CFT柱の自重を計算するときの、充填コンクリートの単位重量は?

FEM > 作図

マウス入力の図を拡大・縮小したい

マウス入力の図を拡大表示・縮小表示する方法を教えてください。

SS2 > 出力 > 準備計算

梁自重が負値になる

「節点重量表」で、梁自重が負値になっている箇所があります。なぜですか?

SS3 > 出力 > 接合部

接合部の断面算定に出力される“X1”“X2”“Y1”“Y2”について

接合部の断面算定結果に出力される“X1”、“X2”、“Y1”、“Y2”の意味を教えてください。

SS2 > 入力 > 鉄骨鋼材

鉄骨鋼材登録に登録されていないサイズを使用したい

[7鉄骨鋼材登録]に登録されていないサイズの鋼材を使用することはできますか?

US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力

解析終了時応力図にブレースの応力が出力されない

ブレースを配置していますが、「解析終了時応力図」にブレースの軸力が出力されません。なぜですか?

US2-改訂版 > 出力 > 接合部

RC接合部の検討で、判定がNGとなる

RC接合部の検討で、判定がNGとなりました。どのような時に出力されますか?

宅造擁壁 > 入力

地表面のLgとhgの入力について

[形状-地表面]の[Lg]と[hg]を入力するにはどのようにすれば良いですか?

SS2 > 出力 > 準備計算

地震力のQi1>水平力分担のΣQ

「地震力」に出力される“Qi1”の値が、「水平力分担」に出力される“ΣQ”よりも大きな値になっています。なぜですか?「地震力」「水平力分担」

US2-改訂版 > 計算 > 接合部

RC接合部のQcuについて

RC造柱はり接合部の検討で、Qcuはどのように計算していますか

BF1 > 入力

非対称基礎の配置方向を変更したい

三本杭の基礎などで、基礎の向きを変更できますか?

Op.柱脚 > 入力

終局状態:ルート3の検討結果が出力されない

『SS3』の[1基本事項-19.計算ルート-計算ルート]を“<7>ルート3”として自動設計を行いましたが、終局状態:ルート3の検討結果が出力されません。なぜですか?

Op.F1・F2 > 計算

場所打ちコンクリート杭の主筋本数が8本以上になる

場所打ちコンクリート杭の断面算定において、必要鉄筋断面積Agの値24.56cm2に対して主筋が8-D25と出力されました。断面積の値から判断すると、5-D25で収まるのではないでしょうか?24.56&...

SS3 > WARNING

WARNING No.805 耐震壁でτ/Fcが0.25を超えている部材がある

終了時メッセージで、「WARNING No.805 耐震壁でτ/Fcが0.25を超えている部材がある」が出力されます。なぜですか?

SS7 > メッセージ

C2006 免震層の接線周期が制限値を下回っています。

「C2006 免震層の接線周期が制限値を下回っています。」について。

SS3 > 入力 > 断面算定

符号No.の横に表示される“*”について

[12.3梁符号と配筋]や[12.4柱符号と配筋]で、符号No.の横に表示される“*”は何を表していますか?

SS2 > 計算 > 保有水平耐力

破壊形式で“浮上り”と表示されない

[14.2保有水平耐力-1計算条件-3.降伏の認識-支点の考慮]において、浮き上がりを“<1>する”と指定しましたが、浮き上がると思われる支点が、「破壊形式」で“浮上り”と表示されません...

SS3 > 計算 > 保有水平耐力

CFT柱のパネル耐力Mppiについて

CFT柱を用いた場合、柱梁接合部計算におけるパネル耐力Mppiは、どのように計算していますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

3261〜3280件 (全4084件)

1 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 205

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ