印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS2 > 計算 > 断面算定 | 多雪区域とした場合で、各出力項目に出力される柱軸力の組み合わせはどのようになっていますか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 十字形鉄骨断面の断面係数sZはどのように計算していますか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | CFT柱の自重を計算するときの、充填コンクリートの単位重量は? |
| FEM > 作図 | マウス入力の図を拡大表示・縮小表示する方法を教えてください。 |
| SS2 > 出力 > 準備計算 | 「節点重量表」で、梁自重が負値になっている箇所があります。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 接合部 | 接合部の断面算定結果に出力される“X1”、“X2”、“Y1”、“Y2”の意味を教えてください。 |
| SS2 > 入力 > 鉄骨鋼材 | [7鉄骨鋼材登録]に登録されていないサイズの鋼材を使用することはできますか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力 | ブレースを配置していますが、「解析終了時応力図」にブレースの軸力が出力されません。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 接合部 | RC接合部の検討で、判定がNGとなりました。どのような時に出力されますか? |
| 宅造擁壁 > 入力 | [形状-地表面]の[Lg]と[hg]を入力するにはどのようにすれば良いですか? |
| SS2 > 出力 > 準備計算 | 「地震力」に出力される“Qi1”の値が、「水平力分担」に出力される“ΣQ”よりも大きな値になっています。なぜですか?「地震力」「水平力分担」 |
| US2-改訂版 > 計算 > 接合部 | RC造柱はり接合部の検討で、Qcuはどのように計算していますか |
| BF1 > 入力 | 三本杭の基礎などで、基礎の向きを変更できますか? |
| Op.柱脚 > 入力 | 『SS3』の[1基本事項-19.計算ルート-計算ルート]を“<7>ルート3”として自動設計を行いましたが、終局状態:ルート3の検討結果が出力されません。なぜですか? |
| Op.F1・F2 > 計算 | 場所打ちコンクリート杭の断面算定において、必要鉄筋断面積Agの値24.56cm2に対して主筋が8-D25と出力されました。断面積の値から判断すると、5-D25で収まるのではないでしょうか?24.56&... |
| SS3 > WARNING | 終了時メッセージで、「WARNING No.805 耐震壁でτ/Fcが0.25を超えている部材がある」が出力されます。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C2006 免震層の接線周期が制限値を下回っています。」について。 |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | [12.3梁符号と配筋]や[12.4柱符号と配筋]で、符号No.の横に表示される“*”は何を表していますか? |
| SS2 > 計算 > 保有水平耐力 | [14.2保有水平耐力-1計算条件-3.降伏の認識-支点の考慮]において、浮き上がりを“<1>する”と指定しましたが、浮き上がると思われる支点が、「破壊形式」で“浮上り”と表示されません... |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | CFT柱を用いた場合、柱梁接合部計算におけるパネル耐力Mppiは、どのように計算していますか? |