印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| US2-改訂版 > 作図 | [層せん断力と層間変位]を表示させると、層せん断力や層間変位が減少するステップがあります。なぜですか? |
| SS2 > 計算 > 荷重 | フレーム外雑壁の自重を計算する際の高さはどのように計算していますか? |
| SS3 > ERROR > その他 | Windows7で解析を行うと「ERROR HAPPENED!! Error ****.EXE」のエラーが発生します。なぜですか? |
| SS2 > その他 | 告示対応暫定版(Ver.2.80以上)で使用したデータを、旧バージョン(Ver.2.55以下)で利用することはできますか? |
| SS2 > 入力 > 応力 | 地盤の水平バネを考慮して計算したいのですが、水平バネを求めるための参考文献はありますか? |
| SS3 > 入力 > 保有水平耐力 | [14限界耐力計算&保有水平耐力関連データ]に進入禁止マークが表示され、指定できません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「X1016 鉄骨が入力されていません。」について。 |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | RC造、SRC造大梁のたわみの検討を行いましたが、結果出力に「全ての大梁について検討を行いましたが、たわみ角が制限値を超える梁はありませんでした。」と表示され、検討結果が表示されません。なぜですか? |
| RC診断 > 計算 > 2・3次診断 | SRC両側柱付壁のMuを計算する際に引張側柱の主筋や鉄骨の全断面積を用いますが、加力方向に対して圧縮側になる柱の主筋や鉄骨断面を変更するとMuが変動する場合があります。引張側柱の認識はどのようにしてい... |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | 仕口部溶接継目のIwの式中にある√2の参考文献を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0937 木質梁で横座屈細長比が50を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0001 通り軸上に認識された節点の数が ~ となり 99999 を超えています。」について。 |
| US2-改訂版 > 計算 > 必要保有耐力 | [9.6部材耐力の直接入力-2柱の終局曲げ耐力(Mu)]で耐力を直接入力した場合、SRC柱の部材種別のN/No(解析終了時の柱軸力/最大圧縮耐力)の判定に考慮されますか? |
| SS2 > 計算 > 荷重 | べた基礎の場合で、[5.8土圧・水圧]にて片側土圧を入力した場合、接地圧を計算する際に用いる概算軸力に土圧を考慮していますか? |
| AD1 > その他 | 図面を描画した後UCAS図面ファイルを作成しましたが、ファイルはどこに保存されますか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 変形能の確認 | 安全限界耐力を解析しましたがエラーも出力されていないにもかかわらず、解析済みとなりません。なぜですか? |
| 宅造擁壁 > 入力 | 出力する項目を指定するにはどうしたらよいでしょうか? |
| その他 > その他 | 結果出力において、全角文字が縦書きになります。なぜですか? |
| SS2 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.9 ###階、###軸、###軸で、柱の内法長さが0以下になっている」が出力されて計算できません。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 準備計算 | 『SS3』の地震力の算定で、出力されている地震力が手計算と一致しません。なぜですか?0.376×1463.3=550.2008≠550.8 |