ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

3341〜3360件 (全4084件)

1 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 205

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
BF1 > 入力

『BF1』に読み込んだ『SoilBase2008』データの再生方法について

『BF1』に読み込んだ『SoilBase2008』データの再生方法について教えてください。

積算 > 入力

外部袖壁の配筋は、どこで入力するのですか?

外部袖壁の配筋は、どこで入力するのですか?

SS2 > 入力 > 断面算定

X・Y方向で柱主筋径が異なる場合の入力方法

下図のようにX方向とY方向で柱主筋径が異なる場合の入力方法を教えてください。

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

SRC両側柱付壁Mu計算時の引張側柱の認識について

SRC両側柱付壁のMuを計算する際に引張側柱の主筋や鉄骨の全断面積を用いますが、加力方向に対して圧縮側になる柱の主筋や鉄骨断面を変更するとMuが変動する場合があります。引張側柱の認識はどのようにしてい...

SS2 > 計算 > 応力解析

地震時における土圧による水平力について

[5.8土圧・水圧]にて片側土圧を入力しましたが、水平荷重時において土圧による水平力は考慮されますか?

US2-改訂版 > 計算 > 必要保有耐力

耐力を直接入力したSRC柱の部材種別の判定について

[9.6部材耐力の直接入力-2柱の終局曲げ耐力(Mu)]で耐力を直接入力した場合、SRC柱の部材種別のN/No(解析終了時の柱軸力/最大圧縮耐力)の判定に考慮されますか?

SS2 > 計算 > 荷重

べた基礎で、片側土圧入力時の接地圧の計算について

べた基礎の場合で、[5.8土圧・水圧]にて片側土圧を入力した場合、接地圧を計算する際に用いる概算軸力に土圧を考慮していますか?

RC診断 > 作図 > 作図

「階とIs関係図」でIsが0(ゼロ)になっている

「階とIs関係図」でIsが0(ゼロ)になっている階があります。なぜですか?

SS2 > 出力 > 応力結果

『SS2』の鉛直荷重時で基礎梁の設計応力が釣り合わない

『SS2』で鉛直荷重時の設計応力を出力したところ、第1層の基礎梁のモーメントが釣り合いません。なぜですか?

SS7 > メッセージ

X0151 支承材で装置が未入力です。

「X0151 支承材で装置が未入力です。」について。

その他 > その他

結果出力の全角文字が縦書きになる

結果出力において、全角文字が縦書きになります。なぜですか?

SS7 > メッセージ

W0973 減衰材(節点配置)で設計用速度が許容限界速度を超えています。

「W0973 減衰材(節点配置)で設計用速度が許容限界速度を超えています。」について。

SS2 > 計算 > 荷重

柱の回転と特殊荷重の方向について

[3.5.柱の回転]で柱を回転させその柱に特殊荷重を入力した場合、荷重の加力方向は回転を考慮していますか?

SS7 > メッセージ

W0680 S梁で円形鋼管の径厚比がS規準の制限値を超えているため断面検定を行いません。

「W0680 S梁で円形鋼管の径厚比がS規準の制限値を超えているため断面検定を行いません。」について。

SS3 > 出力 > 応力結果

水平変位の値が各層で1つしか出力されない

「節点ごとの変位」の出力で、u(水平変位)が各層で1つの値しか出力されません。なぜですか?

US2-改訂版 > 計算 > 保有耐力

直交部材が破壊した場合の計算について

[9.剛性・耐力・部材種別の指定-3.直交部材の指定]で指定した直交部材が直交部材耐力に達した場合、鉛直バネはどのように考慮されますか?

AD1 > リスト

符号がFGと表示される

[図化-用紙指定-符号配置]で符号を“FG1”と指定していますが、画面ではFGと表示されます。なぜですか?

Op.柱脚 > WARNING

「WARNING No.112 柱脚許容せん断力が設計応力を下回っています(Qy≦Q)」のQyについて

ルート2でS造露出柱脚の設計を行い、結果出力に「WARNING No.112 柱脚許容せん断力が設計応力を下回っています(Qy≦Q)」が出力されていますが、Qyの値が出力されていません。どのように確...

SS2 > WARNING

WARNING No.489 著しい不均衡が生じています

ルート判定計算で、以下のメッセージが出力されました。どのような原因が考えられますか? 「WARNING No.489 著しい不均衡が生じています」

SS3限界耐力 > 計算 > 変形能の確認

RC限界変位(曲げ)の検討について

RC梁、柱限界変位(曲げ)の検討について、どの文献に基づいて計算していますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

3341〜3360件 (全4084件)

1 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 205

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ