印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS2 > WARNING | ルート3のS造露出柱脚の検討を行うと、以下のWARNINGメッセージが出力されました。「WARNING No.7 メカニズム時の応力が柱脚終局せん断耐力を超えています。(Qu、Q)」保有水平耐力計算に... |
| US2-改訂版 > 計算 > 接合部 | SRC接合部の検討結果で、wp(せん断補強筋比)がすべて同じ値になっています。どのように計算していますか? |
| BF1 > SoilBase | 一度入力した「土質記号」を削除する方法を教えてください。 |
| US2-改訂版 > ERROR | 「ERROR No.16 梁に不正な鉄骨断面が入力されている。」のエラーはどのような場合に発生しますか? |
| SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「部材種別パラメータ」を出力すると、柱のパラメータでptが出力されていません。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 計算 > 接合部 | 『US2(改)』と『SS3』の[2.4断面算定条件-7接合部-6.終局時の検定]で“<3>する(保有耐力結果を用いる)”と指定した場合で、接合部検討の違いを教えてください。 |
| 耐震診断 > ERROR | 2次診断において、下層で壁が抜ける建物を計算すると「ERROR No.61 梁両端の降伏モーメントから求める付加軸力が計算できません」が出力されます。なぜですか? |
| VARIE' > 操作 | 図面上の図形が属している画層を確認する方法を教えてください。 |
| SS3限界耐力 > 計算 > 変形能の確認 | 高強度せん断補強筋を使用した場合に限界変位の検討で、『鉄筋コンクリート造建物の靭性保証型耐震設計指針』に記載している式で計算しているのはなぜですか? |
| SS2 > 計算 > ルート判定 | 耐震壁に開口がある場合のAwの計算方法を教えてください。 |
| VARIE' > 印刷 | 画面上では正常ですが、印刷すると文字が大きくなり重なっています。なぜですか? |
| Op.F1・F2 > 入力 | 場所打ちコンクリート杭の主筋径、フープ径の指定方法を教えてください。 |
| SS2 > 入力 > 保有水平耐力 | 水平外力を直接入力することはできますか? |
| SS2 > 計算 > ルート判定 | [1基本事項-19.計算ルート]において<1>自動判定と指定した場合、「ルート判別表」ではルート1からルート2まですべてに○が出力されました... |
| SS2 > 入力 > 基本事項 | CFT造が指定できません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 断面算定 | [12.2鉄骨関連データ(S部材,SRC部材)-1ジョイント位置]でジョイント位置は、どこからの長さを入力するのですか? |
| SS3 > 入力 > その他 | [別途計算機能−床・小梁の自動設計−『Super Build/RC2次部材』データ作成]で[Data作成]をクリックすると、「床小梁の断面検定結果がありません。リンクを中止しま... |
| US2-改訂版 > 計算 > 部材耐力 | 局部崩壊と判定されましたが、最下階柱脚の耐力が低減されていません。なぜですか? |
| SS2 > 計算 > 荷重 | 斜材に特殊荷重を配置した場合、特殊荷重はどのように作用しますか? |
| SS2 > 計算 > 地震力 | 地震力のCiが0.2未満になってます。なぜですか? |