ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

3481〜3500件 (全4080件)

1 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 204

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS3 > 出力 > 応力結果

水平変位の値が各層で1つしか出力されない

「節点ごとの変位」の出力で、u(水平変位)が各層で1つの値しか出力されません。なぜですか?

SS3 > 入力 > マウス入力

基準階で柱符号が“*”と出力される

基準階で柱符号が“*”と出力されます。なぜですか。 

Op.柱脚 > WARNING

「WARNING No.112 柱脚許容せん断力が設計応力を下回っています(Qy≦Q)」のQyについて

ルート2でS造露出柱脚の設計を行い、結果出力に「WARNING No.112 柱脚許容せん断力が設計応力を下回っています(Qy≦Q)」が出力されていますが、Qyの値が出力されていません。どのように確...

SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算

Q<Quの部材が、部材種別パラメータでせん断破壊となる

Q<Quの部材が、「部材種別パラメータ」でせん断破壊と判定されています。なぜですか?

BF1 > SoilBase

一度入力した「土質記号」を削除したい

一度入力した「土質記号」を削除する方法を教えてください。

SS2 > WARNING

WARNING No.7 メカニズム時の応力が柱脚終局せん断耐力を超えています。(Qu、Q)

ルート3のS造露出柱脚の検討を行うと、以下のWARNINGメッセージが出力されました。「WARNING No.7 メカニズム時の応力が柱脚終局せん断耐力を超えています。(Qu、Q)」保有水平耐力計算に...

US2-改訂版 > 計算 > 接合部

SRC接合部のwp(せん断補強筋比)について

SRC接合部の検討結果で、wp(せん断補強筋比)がすべて同じ値になっています。どのように計算していますか?

US2-改訂版 > ERROR

ERROR No.16 梁に不正な鉄骨断面が入力されている

「ERROR No.16 梁に不正な鉄骨断面が入力されている。」のエラーはどのような場合に発生しますか?

SS2 > 計算 > 断面算定

梁端部の断面算定に中央部の配筋が採用されている

梁端部の断面算定に中央部の配筋が採用されています。なぜですか?

SS2 > 計算 > 接合部

接合部の検討における梁ハンチの考慮について

接合部の検討において、梁ハンチを考慮していますか?

SS7 > メッセージ

W0963 支承材で設計用変位が許容限界変位を超えています。

「W0963 支承材で設計用変位が許容限界変位を超えています。」について。

SS2 > 計算 > ルート判定

冷間成形角形鋼管で、柱の耐力計算に用いる軸力比nの存在軸力

冷間成形角形鋼管で柱はり耐力比の検討を行っていますが、柱耐力計算に用いる軸力比nの存在軸力はどのように計算していますか?

SS2 > 作図

3D作図で、部材ごとに結果を表示したい。

3D作図で、梁と柱の検定比や応力などが重なり、結果が見づらいときがあります。部材ごとに表示できますか?

SS2 > 出力 > 応力まとめ

偏心率の出力に<雑壁を考慮した場合>の結果を出力する方法

フレーム面内に雑壁を配置しているのですが、「4.6偏心率」にの結果が出力されません。なぜですか?

SS3 > 入力 > 部材登録

床のT.L.が入力できない

[6.8床(小梁なし)]でT.L.のスラブ用を“4765”と入力しましたが、フォーカスが進みません。なぜですか?

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

0.4<pwのηr(またはηR)が採用されない

0.4<pwであるにもかかわらず、RC耐震診断基準の解表3.2.1-1の0.4<pwの欄のηr(またはηR)が採用されません。なぜですか?

SS3限界耐力 > 計算 > 変形能の確認

高強度せん断補強筋を使用した場合の変形能の確認について

高強度せん断補強筋を使用した場合に限界変位の検討で、『鉄筋コンクリート造建物の靭性保証型耐震設計指針』に記載している式で計算しているのはなぜですか?

SS2 > 計算 > ルート判定

開口がある場合のAwの計算について

耐震壁に開口がある場合のAwの計算方法を教えてください。

Op.F1・F2 > 入力

杭の鉄筋径の指定方法

場所打ちコンクリート杭の主筋径、フープ径の指定方法を教えてください。

SS2 > 入力 > 保有水平耐力

水平外力を直接入力したい

水平外力を直接入力することはできますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

3481〜3500件 (全4080件)

1 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 204

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ