印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > メッセージ | 「W0642 開口補強の検定を満足していません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0945 木質柱で細長比が150を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「SC0163 底盤(基礎スラブ)の配筋が未入力です。鉄筋数量を0として計算します。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0203 剛域の合計が部材長を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0069 フレーム外杭で杭符号が指定されていません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0214 剛性に評価されない壁が配置されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0333 床総荷重“なし”が指定されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N0501 柱で断面算定を行う箇所がありません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0432 一次設計用地震力に達する前に弾塑性解析が中断されました。」について。 |
| SS7 > 出力 | 節点の上下移動をした場合、結果出力,添付資料「3.2.CMoQo表」の梁Qoと「3.3.節点重量表」の梁自重が異なります。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | 『SS7』では、剛域長さはどの出力で確認できますか。 |
| SS7 > 出力 | 節点補正重量を入力しましたが、計算に考慮されず、出力に反映されません。なぜですか。 |
| SS7 > 出力 | ブレース構造で、「概算軸力」の総和と「軸力図」(または「長期軸力」)の総和が異なります。なぜですか?概算軸力総和:149+149+206+206+81+81=872 [kN]軸力図総和:132+121... |
| SS7 > 出力 | S造の筋かい架構の応力割増率はどこで確認できますか? |
| SS7 > 出力 | 多剛床を指定した建物の「Q」、「δ」を剛床ごとに確認することはできますか? |
| SS7 > 出力 | [2.5.断面算定条件-4.S部材-5.継手]で全強接合、保有耐力接合とも“しない”と指定したのですが、構造計算書の大梁断面リストに継手が出力されます。なぜですか?(クリックすると拡大します。) |
| SS7 > 出力 | 荷重ケースごとの基礎反力を確認できますか?構造計算書「12.1.10.4.支持力検討用軸力表」は短期の基礎反力として組み合わされた値が出力されています。また、「12.1.7.6.基礎反力表」では荷重ケ... |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「1.3.略軸組図」と入力データ出力「6.3.3 軸組図」で、開口形状が異なります。「1.3.略軸組図」は入力形状どおりですが、「6.3.3 軸組図」は異なります。なぜですか。「1.3.略軸... |
| SS7 > 出力 | [16.1.外力分布の変更]で保有水平耐力時の外力分布に“層せん断力分布で直接入力”を選択し、値を入力しましたが、解析結果の外力分布と一致しません。どのように計算されているのでしょうか。 |
| SS7 > 出力 | S造で梁せいが1000mmの基礎梁を配置しているのですが、柱脚の剛域がすべて450mmとなっています。梁せいの1/2の500mmとなっていないのはなぜですか? |