印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > メッセージ | 「C0225 剛度増減率が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X1002 柱で曲げ耐力直接入力の順番が不正です。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0511 RC柱の設計用せん断力QD算定用の割り増し率nが告示で定められた値を下回っています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0322 床割りが正しく計算できません。床の荷重は周囲の節点へ伝達します。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X1308 地盤で杭の範囲に地層データがありません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0223 腰壁垂壁袖壁の有効断面の低減が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1647 RC床で鉄筋断面積のコンクリート断面積に対する割合が0.2%未満となっています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N0751 柱脚で断面が未入力のため断面検定できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0424 危険断面位置がパネル内にあるため、塑性ヒンジをパネル端に作成しました。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0843 SRC柱で設計用軸力が許容軸力を超えています。」について。 |
| SS7 > 出力 | シート出力「8.6.3.べた基礎接地圧検定表」に出力されている図心位置は、どこを基点としていますか? |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「11.3.1 Ds算定時の部材終局強度」および「11.4.1 保有水平耐力算定時の部材終局強度」で軸耐力を確認したところ、すべて同断面の柱なのに軸耐力が異なる柱が存在します。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | 杭頭モーメントや偏心による付加軸力を確認することはできますか? |
| SS7 > 出力 | シート出力「13.1.部材種別パラメータ-13.1.2.RC柱」を出力すると、柱のパラメータでPtが出力されていません。なぜですか?クリックすると拡大します。 |
| SS7 > 出力 | 杭頭定着筋の選定結果は、どこで確認できますか? |
| SS7 > 出力 | 大梁に取り付く小梁の本数と横補剛の本数が異なります。なぜですか?なお、[7.15.一本部材-7.15.2.梁]や[9.9.1.梁の横補剛]は入力していません。 |
| SS7 > 出力 | STKRを使用して保有水平耐力計算を行い、構造計算書「11.6.6 層の耐力比(冷間成形角型鋼管)」を出力すると、“該当するデータはありません。”と出力されます。STKRはなぜ層の耐力比の検討を行わな... |
| SS7 > 出力 | [2.5.断面算定条件-2.5.1.共通・耐震壁-2.剛節架構の応力割増-1.耐震壁負担率による剛節架構の応力割増]で柱・梁の応力割増しを“する”と指定した場合、内部計算された割増率はどこで確認できま... |
| SS7 > 出力 | 結果出力において支点の浮き上がりを確認できますが、構造計算書の支点反力図では、浮き上がりを確認できません。構造計算書の凡例には、「浮き上がりが生じる場合、反力の前に▲を出力します。」と明記されています... |
| SS7 > 出力 | ルート3で冷間成形角形鋼管を使用した場合、崩壊メカニズムの判定はどこで確認できますか? |