印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 入力 > 断面算定 | [12.4柱符号と配筋]で表示される“TuTd”や“TlTr”の記号は、何を表していますか? |
| VARIE' > S詳細 | 継手の鋼材種別を変更する方法を教えてください。 |
| SS2 > 出力 > その他 | 接地圧は、どこで確認できますか? |
| US2-改訂版 > 入力 > 部材配置 | [6.5床-1床の標準値]で、片側スラブのスラブ筋本数とスラブ筋の位置が入力できません。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | SRC造非埋込み柱脚の設計で「WARNING No.6 終局時軸力が適用範囲を超えています。」が出力されました。なぜですか? |
| SS2 > 計算 > 接合部 | 保有耐力結果を用いた場合、SRC接合部のjMDはどのように計算しているのですか?jMD=n×(bMu1+bMu2)×(h’/h)=1.1×(527+488)×(300/300)=1116.5≠856 |
| VARIE' > 変換 | Jw_WINのファイルを読み込もうとすると「Default.ucdファイルが存在しません」とメッセージが表示されます。なぜですか? |
| 宅造擁壁 > ERROR | 「安定計算の検討にてエラーが発生」と表示され、計算結果を確認できません。なぜですか? |
| SS2 > ERROR > メッセージ | 終了時メッセージに「ERROR No.741 層間変形角は、各フレームの平均を採用している」が出力されます。なぜですか? |
| SS2 > 作図 | 3D作図で、梁と柱の検定比や応力などが重なり、結果が見づらいときがあります。部材ごとに表示できますか? |
| VARIE' > S詳細 | 出力で一度に複数枚印刷する方法を教えてください。 |
| SS3 > WARNING | 「WARNING No.451 耐震壁周りの梁の断面2次モーメントが32768*10^9cm4を超えている」が出力されました。このメッセージが出力された場合、プログラムではどのような計算をするのですか... |
| RC診断 > 出力 > 2・3次診断 | 0.4<pwであるにもかかわらず、RC耐震診断基準の解表3.2.1-1の0.4<pwの欄のηr(またはηR)が採用されません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0247 減衰材で免震部材のばらつきが指定されています。」について。 |
| 耐震診断 > ERROR | 3次診断を行ったところ、「ERROR No.30 引抜き抵抗力又は圧壊耐力が指定されていないため、計算できません」が出力されます。なぜですか? |
| SS2 > 計算 > ルート判定 | 耐震壁に開口がある場合のAwの計算方法を教えてください。 |
| Op.F1・F2 > 入力 | 場所打ちコンクリート杭の主筋径、フープ径の指定方法を教えてください。 |
| SS2 > 出力 > 応力まとめ | 「部材応力図」で、多スパンに亙る梁の応力値が2部材のように出力されます。なぜですか? |
| US2-改訂版 > その他 | SI単位系で新規作成を行う場合、重力単位系で保存していたデフォルトファイル1~5が指定できません。なぜですか? |
| RC診断 > 計算 > 1次診断 | 1次設計における柱の強度指標Ccが手計算と異なります。なぜですか? |