ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

3601〜3620件 (全4080件)

1 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 204

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 出力

梁の捩り応力について

梁の捩り応力は、どこで確認できますか?

SS7 > 出力

柱の断面算定位置の確認方法

柱の断面算定位置はどの項目で確認できますか。

SS7 > 出力

柱梁耐力比が出力されない

冷間成形角形鋼管を使用していますが、結果出力,添付資料「9.1 ルート判定表」の柱梁耐力比が出力されません。また、結果出力,添付資料「9.7 柱梁耐力比」も出力されません。なぜですか?

SS7 > 出力

冷間成形角形鋼管の地震時応力割増しの確認方法

[4.1.標準使用材料-3.鉄骨-1.鉄骨材料-柱-角形鋼管]で“冷間成形角形鋼管(BCP、BCR、STKRのいずれか)”を指定した場合、[2.7.冷間角形計算条件-2.ダイアフラム形式による設計応力...

SS7 > 出力

ページの初期値をそれぞれの出力で指定したい

構造計算書と入力データ出力および結果出力の出力がありますが、それぞれでページの初期値を指定することはできますか?

SS7 > 出力

「必要Pw一覧」で出力されない部材がある

「必要Pw一覧」で出力されない部材があります。なぜですか?

SS7 > 出力

表紙の「構造設計事務所」などを入力したい

「構造計算書」において、表紙の「構造設計事務所」「構造計算協力事務所」を入力したいのですが、どこで入力できますか?

SS7 > 出力

保有水平耐力計算時の梁の水平面内応力の確認方法について

[2.3.応力計算条件-1.基本条件-4.梁水平面内変形の考慮]の指定により、梁の水平面内の剛性を考慮して保有水平耐力計算を行いましたが、水平面内の応力値はどこで確認できますか?

SS7 > 出力

指定した層間変形角よりも手前で解析が終了する

計算条件で指定した層間変形角に達して解析が終了していますが、結果出力,添付資料「12.5.必要保有水平耐力比較表」で確認すると、かなり手前の変形角でストップしています。なぜですか?

SS7 > 出力

ブレースの断面検定表で鉄骨とF値の欄が“—”と出力される

構造計算書「7.8.ブレースの断面検定表」で鉄骨とF値の欄が“—”と出力されます。なぜですか?

SS7 > 出力

引張ブレースなのに軸降伏の圧縮StepにStep数が出力される

構造計算書「11.3.3.Ds算定時のヒンジ図」、「11.4.4.保有水平耐力時のヒンジ図」で水平ブレースの結果を確認すると、引張ブレースなのに軸降伏の圧縮StepにStep数が出力されます。なぜです...

SS7 > 出力

kh(水平地盤反力係数)算定時のN値について

『Soilbase2008』データ利用時のkh(水平地盤反力係数)算定時のN値はどのような値を用いて算定していますか?

SS7 > 出力

延べ床面積について

「ルート判定表」のS造の延べ床面積の出力が[7.11.床]で配置した床面積と一致しません。直接入力もしていません。なぜですか?

SS7 > 出力

RC接合部(短期時)の断面検定表でQDおよびQDj2が出力されない。

構造計算書「7.9.1.1 RC接合部(短期時)の断面検定表」に、QDおよびQDj2が出力されません。なぜですか?QD:柱の短期設計用せん断力QDj1:計算編解説書(6.244)式より算出した接合部の...

SS7 > 出力

梁検定比一覧に出力されている付着ldの値について

梁検定比一覧に出力されている付着ldの値は、どのようにして計算を行っていますか?

SS7 > 出力

継手の設計で、継手Mu、Quの後に出力される記号の意味について

シート出力「7.3.8.S梁仕口継手」の継手の設計(保有耐力接合)で、Mu、Quの後ろに出力される記号は何を表しているのですか?

SS7 > 出力

S梁継手の計算結果が出力されない

[2.5.断面算定条件-2.5.4.S部材-4.梁-継手部の検討]で“する”と指定したのですが、継手の計算結果が出力されません。なぜですか?

SS7 > 出力

偏心率省略部材を指定したが重心位置が変わらない

[11.1.偏心率等の省略部材]を指定しましたが、重心位置が想定する位置となりません。なぜですか?

SS7 > 出力

断面算定位置が変わらない

[2.5.断面算定条件-2.5.1.共通・耐震壁-1.断面算定位置-2.端部応力採用位置]を指定したにもかかわらず、端部の断面算定位置が変わりません。なぜですか?

SS7 > 出力

Qu/Qun≧1.1で判定されない(Ds値を0.05割増しして判定される)

以下の柱脚製品を使用して保有耐力接合を満足しなかった場合、保有水平耐力の確認をQu/Qun≧1.1で判定するはずですが、結果出力,添付資料「12.5.必要保有水平耐力比較表」ではDs値を0.05割増し...

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

3601〜3620件 (全4080件)

1 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 204

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ