ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

3681〜3700件 (全4080件)

1 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 204

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS2 > ERROR > メッセージ

ERROR No.733 柱脚で、設計用応力度が許容応力度を超えている部材がある

ハイベース工法を使用した場合に、「ERROR No.733 柱脚で、設計用応力度が許容応力度を超えている部材がある」が出力されました。対処方法はありますか?

SS2 > その他

バージョンダウンの方法について

過去の物件をチェックする目的でバージョンダウンを行いたいのですが、操作方法を教えてください。

SS2 > その他

認定書、指定書、性能評価書について

告示対応暫定版(Ver.2.80以上)を利用した場合、平成14年に取得した認定書、指定書、性能評価書の取り扱いについてはどうなりますか?

SS2 > その他

『SS2』のチェックリストについて

『SS2』のチェックリストは、どこにありますか?

SS2 > その他

告示対応暫定版で使用したデータを旧バージョンで利用したい

告示対応暫定版(Ver.2.80以上)で使用したデータを、旧バージョン(Ver.2.55以下)で利用することはできますか?

SS2 > 計算 > 断面算定

耐震壁の断面算定結果に出力されるQEが「部材応力図」と異なる

耐震壁の断面算定結果に出力されるQEが、「部材応力図」と異なります。なぜですか?

SS2 > 作図

印刷時に出力される日付やページ番号を省略したい

3D作図において、印刷時に出力される日付やページ番号を省略する方法を教えてください。

SS2 > その他

旧データを告示対応暫定版で再計算すると新告示対応になるか?

旧バージョン(Ver.2.55以下)のデータを、告示対応暫定版(Ver.2.80以上)で再計算すると、新告示に対応した計算を行いますか?

SS2 > 作図

3D作図と結果出力の応力値が異なる

3D作図で表示される応力値と結果出力で出力される応力値が異なります。なぜですか?

SS2 > その他

新告示対応版にアップデートした後、旧告示で検討したい

新告示対応版にアップデートした後、旧告示で検討することはできますか?

SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算

せん断破壊していないのに、必要Pw再計算で“要補強”と出力される

「破壊形式」ではせん断破壊していないのに、「必要Pw再計算」では“要補強”と出力されます。せん断設計における設計応力の割増しが1.0倍(「必要Pw再計算」で“α=1.00”)となっていても、結果は同じ...

SS2 > 出力 > 準備計算

耐震壁のせん断耐力低減率の確認方法

耐震壁のせん断耐力低減率にho/hが追加されましたが、値を確認することはできますか?

SS2 > 計算 > 荷重

概算軸力のW/Aの床面積の計算について

「概算軸力」において、階ごとで出力されるW/A(節点重量の総和/総床面積)の床面積には、吹き抜けや片持ち床は含まれていますか?

SS2 > 計算 > 断面算定

ルート1-2におけるS造梁の横補剛の検討について

ルート1-2において、S造梁の横補剛の検討は行いますか?

SS2 > 構造計算書 > 構造計算書出力

[構造計算書出力]と結果出力の「応力図」で応力値が異なる

保有水平耐力の計算結果において、[構造計算書出力]と一連出力の「7.1応力図」で出力されている応力値が異なります。なぜですか?

SS2 > 計算 > その他

建築物の外壁から突出する部分及び、その接続部分の検討について(告示第594号第2第3号ニ)

「告示第594号第2第3号ニ片持ちバルコニーその他に類する建築物の外壁から突出する部分~」の検討に対応していますか?

SS2 > 構造計算書 > 構造計算書出力

構造計算書(その1)と構造計算書の違いについて

『SS2』Ver.2.85より、「構造計算書(その1)」が「構造計算書出力」に変更されました。違いを教えてください。

SS2 > 計算 > 剛性

スリット付壁が取り付く梁に剛域が考慮される

下図のようにスリットを設けましたが、梁に剛域が考慮されています。なぜですか?

SS2 > 計算 > ルート判定

剛心位置が建物の外に出てしまう

軸振れした建物で、剛心位置が建物の外に出てしまいます。なぜですか?

SS2 > 計算 > 断面算定

ルート1-2におけるS造幅厚比の検討について

ルート1-2において、S部材の幅厚比の検討は行いますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

3681〜3700件 (全4080件)

1 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 204

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ