ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

3821〜3840件 (全4058件)

1 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS2 > その他

旧データを告示対応暫定版で再計算すると新告示対応になるか?

旧バージョン(Ver.2.55以下)のデータを、告示対応暫定版(Ver.2.80以上)で再計算すると、新告示に対応した計算を行いますか?

SS2 > 出力 > 断面算定

断面算定位置が変わらない

[2.4.断面算定条件-1.共通項目-2.端部の応力採用位置]を指定したにもかかわらず、端部の断面算定位置が変わりません。なぜですか?

SS2 > 構造計算書 > 構造計算書(その1)

断面リストが表示されない

構造計算書(その1)を作成しましたが、断面リストが表示されません。なぜですか?

US2-改訂版 > 入力 > 部材登録

せん断補強筋が入力できない

[5.1][5.2柱]でせん断補強筋(スターラップ、フープ)が入力できません。なぜですか?

VARIE' > 伏図

基準線を作図した後にスケールを変更したい

基準線を作図した後、スケールを変更したいのですが、方法を教えてください。

AD1 > リスト

地業が作図されない

[図化-形状指定-地業]で地業を追加しましたが作図されません。なぜですか?

SS7 > メッセージ

SC0158、SC0162大梁の主筋(あばら筋)が未入力です。主筋(あばら筋)を0として計算します。

「SC0158 大梁の主筋が未入力です。主筋を0として計算します。」「SC0162 大梁のあばら筋が未入力です。あばら筋を0として計算します。」について。

SS2 > ERROR > その他

ERROR!!符号名:#C#を確認してください

[12.6 柱脚形状-アンカーボルト伸び能力]を“有り”から“無し”に変更して[OK]ボタンをクリックすると、以下のようなエラーが発生し、[柱脚形状]の入力画面を閉じることができません。なぜですか?

SS2 > 入力 > その他

保有水平耐力計算や限界耐力計算の指定方法について

保有水平耐力計算や限界耐力計算を指定したいのですが、どこで指定するのですか?

US2-改訂版 > 出力 > せん断設計

終局せん断耐力の安全率の出力“*”について

「7.4終局せん断耐力の安全率」で同じ安全率なのに“*”が出力される部材とされない部材があります。なぜですか?[2.解析条件-2.せん断設計の応力割増率]では“1....

耐震診断 > 計算

袖壁付き柱のNcuが2次診断と3次診断で異なる

SRC造で袖壁付き柱のNcuが2次診断と3次診断で異なります。なぜですか?

SS2 > 作図

ひび割れステップ数が-999と表示される

作図でひび割れ表示ステップが-999と表示されます。なぜですか?

US2-改訂版 > 入力 > 部材登録

内蔵鉄骨ブレースAbの入力について

[5.3耐震壁]で内蔵鉄骨ブレースAbを入力する場合、どのような値を入力するのですか?

RC診断 > 出力 > その他

出力指定をしていない加力方向に対するエラーメッセージが出力される

[計算と出力-出力診断次数の指定]で診断次数を指定しましたが、指定していない加力方向でエラーメッセージが出力されます。なぜですか?

SS2 > ERROR > メッセージ

ERROR No.3 多スパンに亙る床の形状No.が同じでない

「ERROR No.3 多スパンに亙る床の形状No.が同じでない」というメッセージが出力されます。なぜですか?

SS2 > 出力 > 応力結果

仕口パネル応力の確認方法について

[10.9仕口パネル]で仕口パネルの変形を考慮した応力解析を行うように指定しましたが、応力値はどの項目に出力されていますか?

耐震診断 > 出力

鉛直部材の諸元とグルーピングした結果に出力される保有せん断力の総和が異なる

『US2(改)』の結果を利用した3次診断の結果で、「鉛直部材の諸元」に出力される保有せん断力の総和と、「グルーピングした結果」に出力される保有せん断力の総和の出力値が異なります。なぜですか?(142+...

SS2 > 入力 > 応力

同一鉛直変位が入力できない

[11.4同一鉛直変位]に進入禁止マークが表示され、入力できません。なぜですか?

耐震診断 > 計算

直交壁の考慮が有効とならない

[耐震診断方法-解析条件1-12.直交壁の考慮]を“<1>する”としていますが、柱Muに考慮されません。なぜですか?

耐震診断 > WARNING

WARNING No.121 鉛直部材の直接入力で、無効なデータがあります

[鉛直部材の直接入力]を入力しましたが、解析終了後に「WARNING No.121 鉛直部材の直接入力で、無効なデータがあります」とメッセージが出力されました。なぜですか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

3821〜3840件 (全4058件)

1 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ