印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS2 > 出力 > 断面算定 | RC梁を選定計算した場合、ケースにPの記号が出力されますが、このときの“P(構造規定)”とはどのようなケースですか? |
| US2-改訂版 > 入力 > 使用材料 | [4.1標準使用材料-5.冷間角形設計・施工マニュアル]を“<2>準拠する”と指定しました。この場合[3.鉄骨-柱(冷間角形)]以外に[柱]を指定できますが、柱の鉄骨種別はどの... |
| SS2 > ERROR > メッセージ | 下図のように102軸の支点の水平方向を自由と指定すると「ERROR No.45 支点の指定により、第一層水平方向がすべて自由となっている」のエラーが発生します。なぜですか? |
| SS2 > その他 | [断面リスト編集]で柱・梁の断面検定比を確認した場合、検定比の後ろに“/4”や“H”などの記号が表示されますが、何を表していますか? |
| US2-改訂版 > 計算 > 保有耐力 | [2.1計算方法-5.荷重増分のコントロール-指定水平耐力のQudに対する倍率]で“0.3”と指定しましたが、「必要保有耐力比較表」ではQuがQud×0.3以上にな... |
| SS2 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.176 計算上分割した梁の全域が剛域になっている」が発生する原因を教えてください。 |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | [2.計算条件-4.断面算定条件-6.S造鋼材選定]で、鋼材選定の条件を指定して断面算定を実行しましたが、選定された結果が出力されていません。なぜですか? |
| SS2 > 構造計算書 > 構造計算書(その1) | ブレース架構の建物を入力したのですが、構造計算書(その1)を出力すると「骨組形式」で“ラーメン架構”と出力されます。なぜですか? |
| SS2 > その他 | 保有耐力計算を途中でストップさせる方法はありますか? |
| US2-改訂版 > 出力 > その他 | 一連出力でプリンタに直接出力しましたが、表紙に「US2-改訂版」と出力されません。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 計算 > 架構認識 | 自動計算したフレーム倍率が手計算と異なります。なぜですか? |
| VARIE' > 操作 | 図形を他の図面にコピーする方法を教えてください。 |
| 耐震診断 > 入力 | 鉛直部材の直接入力で入力した値を消去する方法を教えてください。 |
| SS2 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.50 片側セットバックによって平行移動する梁の取り付きが不正です」が発生する原因を教えてください。 |
| US2-改訂版 > 入力 > 部材登録 | [5.1][5.2柱]でせん断補強筋(スターラップ、フープ)が入力できません。なぜですか? |
| US2-改訂版 > その他 | [解析]に進入禁止マークが表示され、指定できません。なぜですか? |
| VARIE' > 伏図 | 基準線を作図した後、スケールを変更したいのですが、方法を教えてください。 |
| AD1 > 伏図 | 分割数を1-1から2-1に変更しましたが、作図されません。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | 柱頭・柱脚でsM/Mの値が異なります。なぜですか?柱頭柱脚sMS/MS1sMS/MS21271/11831271/14261.074≠0.370.891≒0.89 |
| SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「終局耐力表」を出力すると、CFT柱のQuが“——-”となり出力されません。なぜですか? |