印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS2 > 出力 > その他 | 積雪荷重の重量はどの項目で確認できますか? |
| VARIE' > RC詳細 | 2層目の大梁を描画すると2階柱の線が消えてしまいました。なぜですか? |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | SRC梁のsM短の値が手計算と異なります。なぜですか?2099×325÷1000=682.175≠559 |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | 梁の断面算定結果出力に「※コンクリート断面を変更している。」というメッセージが出力されます。[12.3梁符号と配筋-配筋入力]で元断面変更にチェック印は付いていないのですが、なぜメッセージが出力され... |
| Op.F1・F2 > 出力 | 杭の断面算定において[まとめ方]を“代表を選出する”と指定した場合、どのような部材を代表としますか? |
| SS2 > ERROR > メッセージ | 下図のような架構で擬似立体解析を行うと、「ERROR No.175 ###フレームで、鉛直方向がすべて自由となっている」のエラーが発生します。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 特殊形状 | 下図のように、下階はセットバックし、上階では柱が鉛直となる形状は入力できますか? |
| SS2 > 入力 > 断面算定 | スーパーハイベースを指定した場合、配置方向に“中央”、“左中央”、“右中央”、“上中央”、“下中央”とありますが、どのように考えればよいですか? |
| SS2 > WARNING | 「WARNING No.21 ###層、###フレーム、###軸で、S梁断面算定結果がないため、横補剛間隔のチェックが出来ません」が出力されます。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | SRC接合部の断面算定結果に出力されるjtw(接合部の鉄骨ウェブの必要厚さ)は、どこで入力するのですか? |
| AD1 > 伏図 | 分割して作図している基準線をつなげることができますか? |
| SS2 > 入力 > 荷重 | [5.4風荷重-準拠する施行令]が指定できません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 荷重 | [5.2積載荷重]で、データを入力して[OK]ボタンをクリックしましたが、入力した積載荷重が登録されていません。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 接合部 | RCとSRCの混合構造のデータで、SRC接合部の結果が出力されません。なぜですか? |
| SS2 > 作図 | 作図でひび割れ表示ステップが-999と表示されます。なぜですか? |
| SS2 > 構造計算書 > 構造計算書(その1) | [構造計算書(その1)] 進入禁止マークが表示され、指定できません。なぜですか? |
| 耐震診断 > 計算 | F=1.0のせん断柱や曲げ柱は存在しますが、脆性柱は存在しないのに脆性柱を考慮した(9)式でグルーピングされています。なぜですか? |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | 耐震壁の断面算定結果に出力されるQEが、「部材応力図」と異なります。なぜですか? |
| SS2 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.3 多スパンに亙る床の形状No.が同じでない」というメッセージが出力されます。なぜですか? |
| SS2 > その他 | [解析と結果出力-解析指定-解析項目-102.耐震壁・ブレース、103.柱脚]が淡色表示になっており、断面算定が指定できません。なぜですか? |